>
>
最終更新日
2025/10/14
企業活動や個人の生活において、デジタル機器に関する問題は後を絶ちません。しかし、何が起きたのかを正確に把握し、客観的な証拠を見つけ出すのは非常に困難です。そのような問題を解決するのが、フォレンジック調査です。
この記事では、フォレンジック調査の基本から、調査で何がわかるのか、具体的な費用、個人での依頼方法、信頼できる会社の選び方までわかりやすく解説します。
フォレンジック調査とは
フォレンジック調査とは、パソコンやスマートフォン、サーバーなどのデジタル機器に残されたデータを収集・分析し、不正行為やサイバー攻撃の事実を証明する法的な証拠を見つけ出す専門的な調査です。
その語源は、犯罪捜査における科学的な鑑識活動を指す「フォレンジック」であり、まさにデジタル版の科学捜査と考えると理解しやすいでしょう。
単に削除されたデータを元に戻すだけでなく、情報の正しさを証明し、法廷など公的な場で証拠として提出できる水準を確保することが大きな特徴です。
フォレンジック調査が重要な理由
企業活動におけるデータの価値は高まる一方で、サイバー攻撃や内部関係者による情報の持ち出しといった脅威は深刻化しています。問題が発生した際に、原因を特定し被害の範囲を正確に把握しなければ、適切な対策や再発防止はできません。
フォレンジック調査は、こうした事態の原因を明らかにし、事実関係を証明する客観的な証拠を確保する上で、不可欠な手段となっています。
フォレンジック調査の対象と具体的な内容
フォレンジック調査は、様々なデジタル機器やサービスを対象に、次のような情報を明らかにできます。
パソコンやサーバーの調査
会社の業務で中心的に使用されるパソコンやサーバーは、最も一般的な調査対象です。不正アクセスの痕跡、機密情報の持ち出し履歴、削除されたファイルの復元、メールの送受信記録などを詳細に調べます。これにより、社員による不正行為や、外部からのサイバー攻撃の実態を解明することが可能です。
スマホやタブレットの調査
スマートフォンやタブレット端末も重要な調査対象です。通話履歴、メッセージアプリのやり取り、GPSによる位置情報、Webの閲覧履歴などを解析します。私的利用によるトラブルの証拠発見や、業務用端末からの情報漏洩インシデントの原因特定に繋がります。個人からの調査依頼も多く見られる分野です。
クラウドサービスの調査
近年では、Google WorkspaceやMicrosoft 365といったクラウドサービスの利用が一般的になりました。これらのサービス上のデータアクセス履歴や操作ログを調査することで、誰が、いつ、どのファイルにアクセスし、何を行ったのかを特定できます。不正な情報共有やデータ削除の痕跡を追跡する上で欠かせません。
フォレンジック調査のやり方と流れ
専門家による調査は、法的な証拠能力を担保するために厳格な手順で進められます。
1. ヒアリングと証拠保全
最初に、依頼者から問題の状況を詳しく聞き取り、調査の目的と範囲をはっきりさせます。その後、調査対象となる機器のデータを、専用の機材を使って現状のまま完全に複製します。この証拠保全という作業は、元のデータが改ざんされていないことを証明し、調査の信頼性を確保する上で非常に重要です。
2. データの収集と解析
保全したデータを、専門の解析ツールで詳しく調べます。隠されたデータや暗号化された情報、意図的に削除されたファイルの断片などを探し出し、問題に関連する情報を抽出します。膨大なデータの中から意味のある情報を見つけ出すには、高度な技術と経験が求められます。
3. 報告書の作成
解析で明らかになった事実を、客観的かつ詳細に記載した報告書を作成します。報告書には、調査の手順、発見された事実、そしてその結論が時系列でまとめられます。法的な手続きに進む場合、この報告書が第三者による客観的な証拠として大きな意味を持ちます。
フォレンジック調査にかかる費用
フォレンジック調査の費用は、調査対象の機器の数、データの容量、調査の難易度によって大きく変動します。一般的な目安として、パソコン1台の調査で数十万円から、サーバーや複数の機器が対象となる複雑な案件では数百万円以上になることもあります。多くの会社では、エンジニアの作業時間に応じたタイムチャージ制を採用しています。
費用を抑えるには、調査の目的を事前に明確にし、調査範囲を絞り込むことが大切です。問題発生時の状況を正確に記録し、関係者への聞き取りを済ませておくと、専門家による調査が効率的に進みます。複数の会社から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討することも重要です。
信頼できるフォレンジック調査会社の選び方
数ある調査会社の中から、自社に適したパートナーを見つけるためのポイントを紹介します。
実績と専門領域
官公庁や大手企業からの調査依頼実績は、高い技術力と信頼の証です。また、会社によって得意な調査領域(サイバー攻撃、内部不正、モバイル端末など)が異なります。自社の問題の種類に合わせて、その分野に強みを持つ会社を選びましょう。
セキュリティ体制
調査を依頼するということは、自社の機密情報を預けることになります。そのため、調査会社のセキュリティ体制が万全であるかは必ず確認しましょう。ISO27001(ISMS)などの認証を取得しているかは、信頼性を測る指標となります。また、最終的に提出される報告書が、専門知識のない人にも分かりやすく、かつ法的な場で通用する品質であるかも見極めるべき点です。
専門家の資格
調査員の専門性を示す国際的な資格として「GCFE」や「EnCE」などがあります。これらの資格を持つ専門家は、法的に通用する水準で証拠を扱うための正しい手順を理解しています。担当エンジニアの保有資格は、技術力と信頼性を判断する一つの材料となります。
フォレンジック調査は個人でも依頼できるのか
フォレンジック調査は会社だけの問題ではなく、個人にとっても身近なものになりつつあります。
個人が依頼する主なケース
個人がフォレンジック調査を依頼するケースとしては、家族間でのSNSトラブル、不貞行為に関する証拠の確保などが挙げられます。特に、スマホに残されたデジタルデータの解析依頼は増加傾向にあります。法的な解決を目指す上で、客観的な証拠を確保したいというニーズが高まっています。
個人で依頼する場合の注意点
個人で依頼する場合、調査の目的を明確に伝えることが重要です。また、調査対象となる機器の正当な所有者または使用者でなければ、調査を受け付けられないことがあります。プライバシーに関わる情報を扱うため、信頼できる調査会社を慎重に選び、契約内容や費用について事前に十分な説明を受けましょう。
まとめ
デジタルデータが社会活動の中心となった現代において、フォレンジック調査は、問題の真実を明らかにし、企業や個人を様々な脅威から守るための強力な手段です。
問題が発生した際に迅速かつ正確な原因究明を行うことは、被害の拡大を防ぎ、社会的な信頼を維持するために不可欠です。いざという時に慌てないためにも、フォレンジック調査に関する正しい知識を持ち、信頼できる専門家との連携を平時から考えておくことが賢明な判断です。
本記事の内容に誤り等がございましたら、こちらからご連絡ください。
監修
Admina Team
情シス業務に関するお役立ち情報をマネーフォワード Adminaが提供します。
SaaS・アカウント・デバイスの管理を自動化し、IT資産の可視化とセキュリティ統制を実現。
従業員の入退社対応や棚卸し作業の工数を削減し、情報システム部門の運用負荷を大幅に軽減します。
中小企業から大企業まで、情シス・管理部門・経営層のすべてに頼れるIT管理プラットフォームです。
おすすめの記事をご紹介
