>
>
最終更新日
2025/10/14
テレワークやクラウドサービスの利用が当たり前になった現代、社内は安全で社外は危険という従来の境界型防御の考え方は通用しなくなりつつあります。巧妙化するサイバー攻撃から企業の重要な情報資産をどう守るのか、多くの企業が新たなセキュリティ対策を探しています。
こうした課題を解決する手段として、近年注目されているのが SDP(Software Defined Perimeter) です。SDPは、何も信頼しないことを前提とするゼロトラストの考え方を具体的にする技術です。この記事では、SDPの基本的な仕組みから、なぜ今必要とされているのか、そして従来のVPNと何が違うのかを、分かりやすく解説します。
SDP(Software Defined Perimeter)とは
SDPは、ネットワーク上に仮想的な境界線を作り、認証されたユーザーとデバイスだけが特定の情報資産へアクセスできるようにするセキュリティの枠組みです。従来の対策がネットワーク全体を守ることを考えていたのに対し、SDPは個々のユーザーやアプリケーション単位でアクセスを細かく制御します。これにより、万が一不正アクセスが発生しても、被害を最小限に食い止められます。
従来の境界型防御との違い
これまでの境界型防御は、社内ネットワークと外部インターネットの間にファイアウォールなどを設置し、その内側を守る考え方でした。城壁を築いて城内を守るイメージです。しかし、テレワークなどで城の外から城内の資産を利用する機会が増えると、その防御壁は役割を果たせなくなります。
SDPは、そもそもサーバーやアプリケーションの存在を隠し、認証された者以外には見えなくするという点で、考え方が根本的に異なります。
SDPの原則
SDPの最大の特徴は「まず認証、次に接続(Authenticate Before Connect)」という原則です。ユーザーがリソースにアクセスしようとすると、最初に専用のコントローラーがユーザー本人であることや、使用しているデバイスが安全かどうかなどを多角的に確かめます。この認証を通過して初めて、リソースへの安全な通信経路が作られます。この仕組みによって、認証されていないユーザーからの不正な通信が、目的のサーバーなどに到達する前に遮断できるのです。
SDPの仕組みを支える3つの要素
SDPのシステムは、主にクライアント、コントローラー、ゲートウェイという3つの要素で成り立っています。これらが連携することで、安全で柔軟なアクセス制御が動きます。
SDPクライアント
ユーザーが使うPCやスマートフォンなどに導入されるソフトウェアです。このクライアントが、端末のセキュリティ状態、例えばOSのバージョンやアンチウイルスソフトの状況などを確認し、ユーザー情報とあわせてコントローラーへ送ります。
SDPコントローラー
システム全体の頭脳であり、アクセスの司令塔となる部分です。クライアントから送られてきた情報を確かめ、あらかじめ決められたルールに沿ってアクセスを許可するかどうかを判断します。許可する場合、どのゲートウェイに接続すべきかをクライアントに指示し、すべてのアクセス制御をまとめて管理します。
SDPゲートウェイ
コントローラーの指示を受けて、クライアントと保護対象のリソース、つまりアプリケーションやサーバーとの間に安全な通信経路を作る役割を担います。コントローラーから接続許可の指示が来るまで、外部からの通信を一切受け付けません。これにより、リソースの存在をインターネット上から隠し、攻撃を受ける危険性を下げます。
SDPとVPNの違い
テレワーク対策として広く使われてきたVPNですが、SDPとはいくつかの決定的な違いがあります。両方の特徴を理解し、自社の環境に合った方法を選ぶことが大切です。
比較項目 | SDP | VPN |
接続単位 | アプリケーション単位 | ネットワーク単位 |
アクセス制御 | 許可されたリソースにのみ接続 | 一度接続すると広範囲にアクセス可能 |
公開範囲 | 認証されるまでサーバーの存在を隠す | 接続口であるVPN装置を常に公開 |
攻撃リスク | 攻撃対象となる面が非常に小さい | VPN装置の脆弱性が大きなリスクになる |
運用 | クラウド中心で柔軟性が高い | 利用者の増減や構成変更の管理が複雑 |
接続方式の違い
VPNは、一度接続すると社内ネットワーク全体にアクセスできるネットワーク単位の接続が基本です。一方、SDPは許可された特定のアプリケーションやサーバーにしか接続できないアプリケーション単位のアクセス制御を行います。これにより、必要最小限の権限だけをユーザーに与え、より強固なセキュリティを実現できます。
脆弱性のリスク
VPNは、外部からの接続を受け付けるためにVPN装置をインターネット上に公開しなければなりません。この装置自体が攻撃対象となり、脆弱性が見つかると大きなセキュリティ問題に直結します。対してSDPは、コントローラーが認証するまでゲートウェイの存在を隠すため、攻撃者から見つかりにくく、攻撃対象となる面を大幅に減らせます。
SDPの導入を成功させるためのポイント
SDPは強力なセキュリティ機能を持っていますが、ただ導入するだけでは十分な効果は得られません。成功させるためには、事前の計画と明確な目的設定が求められます。
1. 導入目的を明確にする
まず、なぜSDPを導入するのかという目的をはっきりさせることが重要です。テレワークのセキュリティを強化したい、クラウドサービスへのアクセスを安全にしたい、社内システムのアクセス管理を厳格化したいなど、自社が抱える課題を具体的にし、SDPで何を解決したいのかを決めましょう。
2. 対象範囲とルールを決める
次に、SDPで保護する情報資産、例えばアプリケーションやサーバーなどの範囲を決定します。すべてのシステムに一度に導入するのではなく、まずは重要なシステムや特定の部署から小さく始めるのが現実的です。そして、誰が、どの端末から、どの情報資産にアクセスできるのかというアクセスルールを具体的に作ります。このルールがSDP運用の中心になります。
3. 製品やサービスを選ぶ
SDPの解決策は、様々な会社から提供されています。クラウドで利用するか自社で構築するか、既存の認証システムと連携できるか、管理画面は使いやすいかなど、選ぶ基準は様々です。自社の導入目的と運用体制に合った製品やサービスを、複数の視点から比べ考えることが、導入後の安定した運用につながります。
まとめ
SDPは、従来の境界型防御の限界を乗り越え、ゼロトラストセキュリティを実現するための効果的な解決策です。まず認証、次に接続という原則は、テレワークやクラウド利用が前提となる現代のビジネス環境において、企業の重要な情報資産を保護する上で大きな力を発揮します。
VPNと比べて、より細かいアクセス制御と高いセキュリティ水準を提供し、攻撃対象となる領域を最小にできる点が大きな特徴です。2025年現在、AIを活用した脅威分析機能や、SASEと呼ばれる他のクラウドセキュリティ機能と統合された形で提供されることも増えており、その重要性はますます高まっています。この機会に自社のセキュリティ課題を見直し、次世代の対策としてSDPの導入を考えてみてはいかがでしょうか。
本記事の内容に誤り等がございましたら、こちらからご連絡ください。
監修
Admina Team
情シス業務に関するお役立ち情報をマネーフォワード Adminaが提供します。
SaaS・アカウント・デバイスの管理を自動化し、IT資産の可視化とセキュリティ統制を実現。
従業員の入退社対応や棚卸し作業の工数を削減し、情報システム部門の運用負荷を大幅に軽減します。
中小企業から大企業まで、情シス・管理部門・経営層のすべてに頼れるIT管理プラットフォームです。
おすすめの記事をご紹介
