HC

Admina Team
2025/09/24
クレジットカード会社から、クレジットカードの不正利用が疑われる案内が届き驚いた経験はありませんか。しかし、なぜカードの持ち主である本人よりも先にカード会社が不審な利用を検知できるのでしょうか。その裏側には、私たちのカード利用を24時間365日見守る、高度な不正利用検知システムが存在します。
この記事では、カード会社が不正利用を見抜く最新の仕組みから、万が一被害に遭ってしまった場合の正しい対処法まで詳しく解説します。
クレジットカードの不正利用はなぜわかる?
カードの所有者でさえ気づかない不正利用を、カード会社が瞬時に見抜くことができるのは、常に進化を続ける検知・認証技術のおかげです。ここでは、その核心となる3つの仕組みを解説します。
24時間365日稼働する「不正利用検知システム」
カード会社は、すべての決済が行われるごく僅かな時間で、信用照会、すなわちオーソリゼーションを行っています。この瞬間に不正利用検知システムが作動し、その取引が本人によるものか、第三者による不正なものではないかを判断しています。このシステムは24時間365日、休むことなく全ての決済を監視しており、不正の兆候を早期に発見することが可能です。
過去の不正パターンとの照合
検知システムには、過去に発生した膨大な不正利用のデータが蓄積されています。これには、換金性の高い商品を複数購入する、深夜帯に短時間で何度も利用する、これまで利用歴のない海外で高額な決済をするといった、典型的な不正パターンが含まれます。取引内容がこれらのパターンと類似していると判断された場合、システムは警告を発し、取引を保留または拒否することがあります。
利用者の行動パターンの分析
最新のシステムではAIが活用され、利用者一人ひとりの普段の消費行動を学習しています。例えば、いつもは都内で少額の決済が多い人が、突然海外のサイトで高額な買い物をした場合など、普段のパターンから大きく逸脱した利用をAIが異常として検知します。これにより、従来のパターン照合だけでは見抜けなかった巧妙な不正にも対応できる、より精度の高い検知が可能になっています。
クレジットカード会社は不正利用をどのように調査する?
不正利用検知システムが怪しい取引を検知した後、カード会社は利用者の被害を最小限に食い止めるため、迅速かつ慎重な調査を開始します。
1. カード利用の一時停止
システムが異常を検知すると、カード会社はまず、さらなる被害の拡大を防ぐためにカードの利用を一時的に停止する措置を取ることがあります。同時に社内で取引の詳細な確認作業が始まり、この段階で利用者へ連絡が入る前に安全が確保されることも少なくありません。
2. 本人への利用確認連絡
不正利用の可能性が高いと判断されると、カード会社は電話、SMS、または専用アプリの通知などを通じて本人へ利用確認の連絡をします。これは、その利用が本当に本人のものか、第三者によるものなのかを確定させるための重要なステップです。
※カード会社を名乗る詐欺にご注意ください。 カード会社が電話やメールで、カードの暗証番号や有効期限、セキュリティコードのすべてを尋ねることは絶対にありません。不審な連絡があった場合は、一度電話を切り、必ずカード裏面に記載されている公式の電話番号にかけ直して確認しましょう。
3. 加盟店への照会
本人が利用を否定した場合、カード会社は決済が行われた加盟店へ取引の詳細を照会します。伝票や配送先の情報を確認し、この加盟店との連携が不正利用の事実を確定させるための証拠となります。一般的な調査には数週間から2ヶ月程度かかりますが、内容の複雑さによってはそれ以上を要する場合もあります。
クレジットカードの不正利用に気づいたら何をすべき?
万が一、身に覚えのない請求に気づいた場合は、慌てずに以下の手順で対応してください。
1. すぐにカード会社へ連絡し、カードを停止する
利用明細に不審な点を見つけたら、時間を置かずにカード裏面に記載されている連絡先へ電話してください。カードの利用を停止し、不正利用であることを申し出ることで、被害の拡大を防ぎ、補償手続きを開始できます。
2. 警察へ被害届を提出する
カード会社の指示に従い、最寄りの警察署に被害届を提出する必要がある場合があります。これは、不正利用の補償を受けるための条件となることが多いです。
3. カード会社からの案内に従う
カード会社から調査への協力依頼や、必要な書類の提出案内があります。誠実に対応することが、円滑な解決につながります。

クレジットカードを不正利用されたら誰が払う?
不正利用された代金を誰が支払うのかは、利用者にとって最大の関心事です。原則として利用者は保護されますが、補償には条件があります。
原則としてカード会社が補償
利用者に故意や重大な過失がなければ、不正利用された金額はカード会社が付帯する盗難保険によって補償されます。多くの場合、カード会社へ届け出た日からさかのぼって60日以内の被害が補償対象となります。だからこそ、身に覚えのない請求に気づいたら、すぐにカード会社へ連絡することが極めて重要です。
利用者に過失があると補償されないケースも
ただし、以下のような重大な過失と判断される場合は、補償の対象外となることがあります。
他人に暗証番号を教える
生年月日など推測されやすい暗証番号を設定している
クレジットカードを他人に貸す
カード裏面に署名がない
クレジットカードの不正利用を防止するための対策
カード会社が提供する高度なセキュリティに加えて、利用者自身の対策が不可欠です。
3Dセキュアを設定する
オンラインショッピングの安全性を高める本人認証サービスを必ず設定しましょう。カード利用通知サービスを活用する
カードが利用されるたびにメールやアプリで通知が届けば、不正を即座に察知できます。推測されにくいパスワードを設定する
他のサービスで使っているパスワードの使い回しを避け、複雑なものを設定しましょう。利用明細を毎月確認する
定期的に利用明細を確認する習慣をつけ、不審な請求がないかをチェックすることが早期発見のポイントです。

まとめ
クレジットカードの不正利用がわかる背景には、AIなどの最新技術を駆使したカード会社の24時間体制の監視システムがあります。しかし、2025年現在も不正の手口は巧妙化し、被害は後を絶ちません。万が一の際に補償が受けられない事態を避けるためにも、利用者自身がカードの署名や暗証番号の管理、定期的な明細確認といった基本的な対策を徹底することが重要です。不正検知の仕組みと自己防衛策の両方を理解し、クレジットカードの利便性を安全に享受しましょう。
本記事の内容に誤り等がございましたら、こちらからご連絡ください。