HC

Admina Team
2025/02/27
ゼロトラストとは
ゼロトラストは、全てのデジタル通信に対して信頼しないというセキュリティモデルです。このアプローチは、組織内外を問わず、全てのユーザーやデバイスが常に監視され、認証されることを前提としています。
従来のセキュリティモデルでは、内部ネットワークは外部から守られているとして比較的安全と見なされていましたが、最近のサイバー攻撃やデータ漏洩の増加により、この考え方は脆弱であることが明らかになっています。ゼロトラストは、そうしたリスクを軽減するための有効な手段とされています。
ゼロトラストの基本原則
ゼロトラストのアプローチには、いくつかの基本的な原則があります。これらの原則は、情報システムの安全性を高めるために必要な考え方を示しています。
まず、全ての通信は、常に検証されなくてはなりません。ユーザーが社内ネットワークにいる場合でも、外部からのアクセスと同様に認証を求められます。また、最小権限の原則が適用されるため、ユーザーやデバイスには、その業務に必要な最小限の権限しか与えられないのです。これにより、万が一アカウントが侵害されても、被害を最小限に抑えることができます。
ゼロトラストの目的
ゼロトラストの主な目的は、組織がデジタル資産を守るための防御層を強化することです。具体的には、データの不正アクセスを防ぎ、内部外部からの脅威に対して早期に対応する体制を整えることがあります。このようなセキュリティの強化は、企業の信頼性を向上させ、顧客やパートナーとの信頼関係を築く助けにもなります。
ゼロトラストとVPNの違い
ゼロトラストは、ネットワークセキュリティの新たなアプローチであるのに対し、VPN(バーチャルプライベートネットワーク)は、データ通信の安全性を確保するための技術です。両者は目的が異なり、使用されるシーンもさまざまです。
まず、ゼロトラストの基本的な考え方として、常に「信頼しない」という姿勢があります。ユーザーやデバイスにアクセス権を与える際には、常に検証と認証を行うことが求められます。このため、内部ネットワークであっても、外部と同様にセキュリティ対策が必要です。ゼロトラストでは、これによりサイバー攻撃やデータ漏洩のリスクを最小限に抑えることを目指しています。
一方で、VPNはインターネットを通じて、リモートユーザーや拠点がプライベートネットワークに安全にアクセスできるようにする技術です。VPNは、通信データを暗号化し、インターネット上でデータの盗聴や改ざんを防ぐ役割を果たします。しかし、VPNを利用しても、接続されたデバイスやユーザーの信頼性を常に確認することはできません。そのため、不正なデバイスやユーザーが内部ネットワークに入るリスクを残したままとなります。
具体的な違い
ゼロトラストとVPNの違いを具体的に見ていきましょう。
まず、セキュリティのアプローチが異なります。ゼロトラストは、すべての接続を疑い、必要に応じて信頼を構築しますが、VPNは信頼されたネットワークへのアクセスを元にしています。次に、適用範囲の違いもあります。ゼロトラストは、内部と外部を問わず、ユーザーやデバイスに対して包括的なセキュリティを提供しますが、VPNは主にリモート接続を目的としています。
さらに、運用コストやメンテナンス面でも違いがあります。ゼロトラストは、継続的な監視と管理が求められるため、その分、実装や運用にかかるコストが高くなる傾向にあります。一方で、VPNは比較的低コストで簡単に導入できるのが特徴です。ただし、VPNの信頼性の低さが、最終的にコストを増加させる要因となることもあります。
以上から、ゼロトラストとVPNは、それぞれの強みと弱みを理解した上で、適切に併用することが重要です。セキュリティ対策を導入する際には、状況に応じた最適な選択をすることが望まれます。
ゼロトラストのメリット
ゼロトラストは、情報セキュリティにおいて高い効果を発揮するモデルです。
このアプローチでは、すべてのリソースに対して信頼を置かず、厳格な認証とアクセス制御が求められます。ここでは、ゼロトラストの具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。
セキュリティの強化
ゼロトラストの最も重要なメリットの一つは、セキュリティの強化です。従来のセキュリティモデルでは、内部ネットワークは信頼できるものとみなされがちですが、ゼロトラストではすべての接続を疑い、厳密に検証するため、外部からの攻撃だけでなく、社内からの脅威にも効果的です。
柔軟なアクセス管理
ゼロトラストは、ユーザーやデバイスの特性に応じて、適切なアクセス権を自動的に設定できる柔軟性を持っています。たとえば、リモートワーカーや外部のパートナー企業が特定のデータにアクセスする際、その人が信頼できるかどうかをリアルタイムで評価し、必要なアクセスのみを許可することができます。
これにより、データの漏洩リスクを最小限に抑えつつ、業務の効率を改善することが可能です。
コンプライアンスの向上
ゼロトラストを導入することで、企業は様々な規制や法律に対するコンプライアンスをより容易に実現できます。厳格なアクセス制御やデータ保護の仕組みを採用することで、GDPRやHIPAAなどの規制要件に対応しやすくなります。
さらに、監査ログの収集やユーザーアクセスのトラッキングが容易に行えるため、コンプライアンスの証明にも役立つでしょう。
コストの削減
ゼロトラストアプローチは、セキュリティインシデントの発生を減少させるため、長期的にはコスト削減にもつながります。情報漏えいに伴う損失や、インシデント対応にかかる人件費を低減できるため、企業にとって負担が軽くなる可能性があります。

ゼロトラストのデメリット
ゼロトラストには多くの利点がありますが、導入や運用にあたってのデメリットも存在します。特に、コストや技術的な要求、ユーザーの体験に影響を与える要因がいくつかあります。ここでは、ゼロトラストのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
導入コストが高い
ゼロトラストを実現するためには、高度なセキュリティソリューションの導入が必要です。これには、アクセス管理やデータ暗号化、ネットワーク監視システムなど多くの技術が求められます。これらのシステムを導入する際の初期投資や、その後の保守・運用コストは企業にとって大きな負担となることがあります。特に中小企業においては、このコストが障壁となることも少なくありません。
導入が複雑で時間がかかる
ゼロトラストの環境を整備するには時間とリソースが必要です。既存のインフラとの整合性を取る必要があり、多くの場合、既存システムの見直しや再構築が求められます。また、セキュリティポリシーの策定や教育、訓練など、多角的なアプローチが必要となるため、導入プロセスが煩雑になります。これにより、導入後の運用までに長い時間がかかることがあるのです。
ユーザーの利便性への影響
ゼロトラストのアプローチでは、ユーザーの身元を厳格に確認し、アクセスを制限することが求められます。そのため、従来のシステムに比べて、ユーザーは煩雑なステップを経なければならなくなる場合があります。特にリモートワークが一般化している現代において、複数の認証プロセスや継続的な検証が必要になると、ユーザー体験を損なう可能性があります。これが結果的に、従業員の生産性に影響を与えることがあります。
技術的なスキルが求められる
ゼロトラストを効果的に運用するためには、高度な技術的知識が必要です。ネットワークやセキュリティの専門的な理解が求められ、IT部門の人材が十分でない場合、運用が難しくなることがあります。また、企業全体でゼロトラストを実践するためには、各部門間の連携や理解が不可欠です。この点で、組織内部の文化や教育の整備が必要です。
ゼロトラストを実現するために必要なこと
ゼロトラストを実現するためには、組織全体のセキュリティ基盤を見直すことが不可欠です。このモデルは従来のセキュリティアプローチとは異なり、内部ネットワークも外部の脅威と同様に扱い、常に信頼しない姿勢を持つことが重要です。この章では、ゼロトラストを効果的に実施するために必要な要素を詳しく説明します。
1. 明確なポリシーの策定
ゼロトラストを導入するためには、まず明確なセキュリティポリシーを策定することが必要です。このポリシーは、アクセス権限の設定やデータの扱い方に関するルールを含むべきです。具体的には、どのユーザーがどのデータにアクセスできるのかを明確にし、定期的に見直すことが求められます。これにより、不要なアクセスを防ぎ、データ漏洩のリスクを軽減できます。
2. 多層的な認証の導入
ゼロトラストアプローチでは、従来のパスワードだけでは不十分とされます。多要素認証(MFA)を活用することで、アクセスのリスクを大幅に軽減できます。例えば、ユーザーがシステムにログインする際に、パスワードに加えて、スマートフォンに送信された確認コードを要求する仕組みを導入するのが効果的です。これにより、たとえパスワードが漏洩しても、悪意のある攻撃者がアクセスすることが難しくなります。
3. ネットワークセグメンテーションの実施
ネットワークセグメンテーションは、情報システムを複数の領域に分けることを指します。これにより、セキュリティインシデントが発生した場合でも、被害を最小限に抑えることが可能になります。具体的には、重要なデータを含むシステムと、一般的な業務用のシステムを分離し、アクセス制御を厳格に行うことで、攻撃者の侵入経路を限定します。
4. 継続的な監視と評価
ゼロトラストを実現するためには、システムの動向を常時監視し、アクセスログや異常なアクセスパターンを定期的に評価することが重要です。これにより、潜在的な脅威に早期に対応でき、セキュリティ体制の強化につながります。具体的な手法としては、SIEM(Security Information and Event Management)ツールの活用が挙げられます。
これらの要素を組み合わせて施策を実行することで、組織はゼロトラストの原則を実現し、より強固なセキュリティ体制を築くことができるでしょう。

まとめ
ゼロトラストは、現代のサイバーセキュリティにおける重要なアプローチです。従来の境界防御に依存せず、ユーザーやデバイスの身元確認を徹底することで、社内・社外を問わず信頼性を確保します。特にリモートワークが普及した今、セキュリティの強化は避けて通れません。ゼロトラストを適切に導入することで、情報漏洩や不正アクセスのリスクを大幅に低減できるため、企業にとって欠かせない戦略となるでしょう。したがって、ゼロトラストの理解と実践が今後のセキュリティ強化に寄与すると考えられます。

執筆者:
Admina Team
ゼロトラストとは、信頼できるネットワークの概念を見直し、すべてのユーザーやデバイスに対して常に検証を行うセキュリティモデルです。従来のセキュリティ対策では、ネットワーク内にいるユーザーやデバイスは自動的に信頼されていましたが、ゼロトラストではそれを前提とせず、アクセス権限を柔軟に管理します。この記事では、ゼロトラストの基本概念から、従来のVPNとの違い、さらにはそのメリットやデメリット、実現に向けた必要な要素について詳しく解説します。
本記事の内容に誤り等がございましたら、こちらからご連絡ください。