>

>

IDSとIPSとは?違いや種類、導入メリットについて解説

IDSとIPSとは?違いや種類、導入メリットについて解説

IDSとIPSとは?違いや種類、導入メリットについて解説

HC

Admina Team

2025/04/02

情報セキュリティの強化が求められる現代において、IDS(侵入検知システム)とIPS(侵入防止システム)は重要な役割を果たしています。これらのシステムは、不正アクセスや悪意のある行為を監視・防止するために設計されており、それぞれ独自の機能と特性を持っています。この記事では、IDSとIPSの基本的な概念、両者の違い、種類について詳しく解説し、それぞれの導入メリットについて考察します。情報セキュリティの向上を図るためには、これらのシステムの理解が不可欠です。

IDSとは

IDSは「Intrusion Detection System」の略称で、侵入検知システムを指します。このシステムは外部からの不正アクセスや攻撃をリアルタイムで監視し、異常を検出する役割を果たします。具体的には、ネットワークやシステムに対する潜在的な脅威を見つけ出すために、トラフィックやログの分析を行います。

IDSの基本的な仕組み

IDSは、様々な手法を用いて不正な活動を特定します。これには、パターンマッチング型と異常検知型の2つが主になります。パターンマッチング型は、既知の攻撃手法を事前に定義したシグネチャと照合することで不正アクセスを検出します。一方、異常検知型は日常のトラフィックのパターンを学習し、そのパターンから逸脱した活動を検出する仕組みです。このように、IDSは多角的なアプローチで脅威を察知します。

IDSの重要性

情報セキュリティが重要視される昨今、企業や組織にとってIDSの導入は必要不可欠です。データ侵害事件が発生すると、その影響は企業にとって巨額の損失をもたらす可能性があります。IDSは、早期に不正アクセスを検出することで被害を最小限に抑えるのに役立ちます。また、IDSの導入によって、企業はコンプライアンスを遵守し、顧客や取引先からの信頼を築くことが可能になります。

IPSとは

IPSは、Intrusion Prevention Systemの略で、侵入防止システムを指します。これは、ネットワーク内で発生する悪意のある活動や異常な動作をリアルタイムで監視し、それを阻止するための技術です。IPSは、セキュリティの観点から非常に重要な役割を果たします。

IPSは、ネットワークトラフィックを解析し、攻撃的な行動やパターンを特定することで、サイバー攻撃からシステムやデータを保護します。これにより、システムへの侵入を未然に防ぎ、情報漏洩やシステムのダウンタイムを防ぐことにつながります。

IPSの主な機能

IPSは、以下のような多くの機能を備えています。

まず、トラフィックの監視機能があります。これにより、リアルタイムでデータの流れをチェックし、異常な動きを瞬時に検知します。次に、自動対処機能です。異常が見つかった場合には、自動的に攻撃を遮断する手続きを行います。また、ログ管理機能も重要です。問題が発生した際に、なぜそれが起こったのかを追跡するために記録を保管します。さらに、脅威情報の更新機能も備えており、新たな攻撃手法に対応するために情報を常に更新します。

IDSとIPSの違い

IDSとIPSは、どちらもネットワークセキュリティに不可欠な技術ですが、それぞれの役割や機能は異なります。この章では、IDS(侵入検知システム)とIPS(侵入防止システム)の違いについて詳しく解説します。

基本的な機能の違い

IDSは主にネットワーク上の異常や攻撃を検知することに特化しています。怪しいトラフィックや攻撃パターンを監視し、リアルタイムでアラートを発信します。一方、IPSは攻撃を検知するだけでなく、攻撃を遮断する能力も持っています。つまり、攻撃が発生する前にトラフィックをブロックすることができるのです。

応答の仕組み

IDSが異常を検知すると、管理者に通知することで対処を促します。しかし、具体的な防御行動は管理者の手に委ねられます。これに対し、IPSは自動的に問題のあるトラフィックを阻止するため、迅速な対応が可能です。この違いが、両者の最大の特徴と言えるでしょう。

実装の複雑さ

IDSは比較的導入が簡単で、運用時もそれほど複雑ではありません。ネットワーク構成の変化による影響を受けにくいため、特に小規模なシステムでは使いやすい選択肢です。IPSはその機能の性質上、ネットワーク全体に影響を及ぼす可能性があるため、設定や更新が複雑になりがちです。これにより、企業にとっての導入コストや運用負担が増加する恐れがあります。

コスト面の考慮

IDSは比較的低コストで導入できる場合が多く、セキュリティ対策を始めたばかりの企業にとって理想的です。一方で、IPSは通常、より高機能で高価なシステムが多いため、企業のセキュリティ戦略において慎重に選択する必要があります。特に初期投資だけでなく、運用コストやメンテナンス費用も考慮することが重要です。

以上が、IDSとIPSの主な違いです。それぞれの特性を理解することで、自社のニーズに適したセキュリティ対策を選ぶ一助となるでしょう。

IDS・IPSの種類

IDS(Intrusion Detection System)とIPS(Intrusion Prevention System)は、サイバーセキュリティにおいて非常に重要な役割を担っています。これらのシステムにはさまざまな種類があり、それぞれ特有の特徴や機能があります。

IDSの種類

IDSは主に2つのタイプに分かれます。それは、ネットワーク型IDS(NIDS)とホスト型IDS(HIDS)です。

ネットワーク型IDSは、ネットワーク上のトラフィックを監視し、不正アクセスや攻撃を検知します。この種のシステムは、一般的に大規模なネットワーク環境で使用され、トラフィックを解析するための専用のセンサーを配置することが多いです。

一方、ホスト型IDSは、個々のホスト(サーバーやPC)の内部動作を監視します。このシステムは、ファイルの変更や異常なプロセスの実行を解析し、ホストに特化したセキュリティ対策を提供します。ホスト型IDSは、特に重要なデータを扱うシステムでよく使用されます。

IPSの種類

IPSも主にネットワーク型IPS(NIPS)とホスト型IPS(HIPS)に分類されます。NIPSは、ネットワークを流れるデータをリアルタイムで監視し、攻撃を検出した際にそのトラフィックを自動的に遮断する機能を持っています。これは攻撃に対する迅速な防御が可能になります。

ホスト型IPSは、各ホストにインストールされており、ファイルシステムやプロセス、アプリケーションの動作を監視します。検知した異常を元に、指定されたアクション(例えば、特定の操作をブロックするなど)を実行することで、ホストを保護します。

これらのIDSおよびIPSの種類によって、企業や組織はそれぞれのニーズに応じたセキュリティ対策を講じることができるため、自身のネットワーク環境や運用スタイルにあったシステムを選択することが重要です。

IDSを導入した方が良いケース

IDS(Intrusion Detection System)は、ネットワークやシステムに対する不正アクセスや攻撃を監視し、警告するシステムです。これを導入することで、さまざまなケースで効果を発揮することがあります。以下では、具体的なケースをいくつかご紹介します。

まず、企業や組織がどのような状況でIDSを導入するべきかを見ていきましょう。特定のニーズやリスクに対する対策として、IDSの導入が重要となるケースがあります。

セキュリティ意識の高い組織

セキュリティ意識が高い組織では、内部および外部からの脅威に対する監視が不可欠です。IDSはリアルタイムでネットワークトラフィックを監視し、異常を検知することで、迅速な対応を可能にします。例えば、金融機関や医療機関といった重要なデータを扱う組織では、IDSの存在がセキュリティ対策の一環として求められます。

法令遵守が求められる業界

個人情報や機密情報を扱う業界では、法令遵守が最重要課題となります。例えば、GDPRやHIPAAといった規制により、情報セキュリティ事故を未然に防ぐ必要があります。IDSは不正アクセスを即座に検知し、記録することで、コンプライアンスに対する強力な支援となります。

監視体制の強化を目的とする場合

セキュリティ専門チームを持たない企業や組織では、IT環境の監視が不十分になることがあります。IDSを導入することで、専門知識がなくても異常を把握でき、効果的にリスクを軽減します。また、IDSのログを活用することで、トレンドの分析や将来のリスク予測が可能となり、より一層のセキュリティ強化につながります。

新たな攻撃手法への対応

サイバー攻撃は常に進化しています。新しい攻撃手法に対して、従来の対策だけでは十分でないことがあります。IDSは最新の脅威インテリジェンスと連携することで、新たな攻撃技術に迅速に対応できます。これにより、企業や組織は事前にリスクを察知し、攻撃を防ぐ能力を強化できます。

IPSを導入した方が良いケース

IPS(Intrusion Prevention System)は、ネットワークに対する攻撃を検知し、リアルタイムで防止するためのシステムです。特に、IPSを導入することで効果的な防御が可能なシナリオをいくつか紹介します。

大規模なネットワーク環境

大規模なネットワークでは、多くのデバイスが接続されているため、セキュリティリスクが高まります。例えば、企業や大学などのネットワークは、数百から数千の端末が接続されていることがあります。このような場合、IPSを導入することで、攻撃の兆候を迅速に発見し、自動的に対処することが可能になります。これにより、不正アクセスのリスクを大幅に軽減することができます。

データの重要性が高い業種

金融機関や医療機関など、機密情報を扱う業種では、データの保護が最優先事項です。IPSを導入することで、攻撃者が潜入することを防ぎ、顧客の個人情報や重要データを守ることができます。実際に、情報漏えいは企業にとって大きな損失をもたらし、信頼性を失う要因となるため、セキュリティ対策に万全を期すことが重要です。

迅速な対応が求められる企業

サービスの提供が24時間体制で行われる企業や、リアルタイムでのトランザクションが必要なビジネスモデルの場合、迅速な脅威への対応が不可欠です。IPSを導入することにより、異常が発生した際の対処速度が向上し、潜在的な損失を最小限に抑えることができます。例えば、オンラインショッピングサイトでは、攻撃を受けた際に顧客の取引を安全に保つために、直ちに異常を検知・防御するシステムが必要とされます。

脅威の多様化が進む環境

ネットワークセキュリティに対する脅威は、多様化し進化し続けています。それに伴い、攻撃手法もますます巧妙になっています。IPSは、そのリアルタイムでの防御機能によって、新たな脅威を早期に検知し、防止する力を持っています。特に、マルウェアやDDoS攻撃など、一般的なファイアウォールでは防ぎきれない攻撃に対しても効果的です。

IDS・IPSでは防げないリスクとその対策

IDSやIPSはネットワークの安全性を向上させるための重要なツールですが、これらだけでは防げないリスクも存在します。この章では、IDSやIPSが対応できないリスクの種類と、それに対する具体的な対策について詳しく述べます。

マルウェアの進化

マルウェアは常に進化しており、特に悪意のあるソフトウェアが新しい技術を用いて攻撃を仕掛けてくるため、IDSやIPSでは検知しきれない場合があります。従来のシグネチャベースの検知では、新しい種類のマルウェアや発見されていない脆弱性を持つ攻撃を阻止することが難しいという現実があります。たとえば、ゼロデイ攻撃はその典型で、既知の脆弱性に依存せずに攻撃を行うため、IDSやIPSの機能では防ぎきれません。

内部からの脅威

社員や協力企業のメンバーが意図せずに、あるいは悪意を持って内部から情報を漏洩するケースもあります。このような内部のリスクに対して、IDSやIPSはあまり効果を発揮しません。たとえば、機微な情報を誤って送信してしまうことや、悪意のある内部者がシステムにアクセスして情報を盗むことは、これらのシステムでは捕捉できないのです。

フィッシング攻撃

フィッシング攻撃も、IDSやIPSが対処しづらいリスクの一つです。ユーザーが偽のウェブサイトを訪れたり、悪意のあるメールのリンクをクリックしたりすることで情報を漏洩させてしまうことが多いです。

対策とその重要性

これらのリスクに対抗するためには、IDSやIPSに加え、総合的なセキュリティ対策を講じる必要があります。まず、教育と訓練が重要です。社員に対してセキュリティ意識を高めるためのトレーニングを実施し、マルウェアやフィッシング攻撃の手口を理解させることが必要です。

さらに、エンドポイントセキュリティを強化し、従業員の端末を保護するためのソフトウェアを導入することも考慮すると良いでしょう。定期的なセキュリティ診断を行うことで、内部からの脅威や新たな攻撃手法に早期に気付くことが可能になります。

このように、IDSやIPSが防げないリスクに対しては、教育と技術の両側面から対策を講じることが必要です。特に、従業員の意識を向上させることは、セキュリティ対策全体の効果を高めるうえで不可欠と言えるでしょう。

まとめ

IDSおよびIPSは、サイバーセキュリティにおいて欠かせない技術です。これらのシステムは、ネットワークやシステムを攻撃から守るために、リアルタイムで不審な挙動を検知し、対応を行います。特に、IDSは攻撃の兆候を見逃さず警告する役割を果たし、一方でIPSは自動的に攻撃を阻止する能力を持っています。それぞれの特性を理解し、自社のニーズに合った導入を検討することで、リスクを軽減し安全な運用を実現できます。今後、ますます重要性が増すIDS・IPSの導入を真剣に考えることが求められています。

Admina Magazine ニュースレターの

最新情報を受け取ります。

Admina Magazine ニュースレターの

最新情報を受け取ります。

本記事の内容に誤り等がございましたら、こちらからご連絡ください。

企業を成長させる情シスチーム推進のための3ステップ

企業を成長させる情シスチーム推進のための3ステップ

企業を成長させる情シスチーム推進のための3ステップ

業務に役立つ資料や記事を見る
Adminaでは様々な情シスのテーマに沿った資料ブログ記事を用意しています。情シスの今知りたい内容をわかりやすく解説し、次に活用できるステップをガイドで整理させていただいています。

動画で他社の事例を学ぶ
無料の情シスコミュニティ「うちの情シス」の動画を閲覧ください。事業会社で働く情シスの現場の実態や課題、解決策などネットでは公開されていないここだけの話を学ぶ事ができます。

記事をシェアする
記事が役に立つと思ったら、Twitter、FacebookまたはLinkedinで共有をお願いします。

マネーフォワード Adminaについて

サービスを知る

サービスを知る

サービス資料にて、まずは基本的な情報をご覧ください。

サービス資料にて、まずは基本的な情報をご覧ください。

サービス資料

個別相談

個別相談

個別相談

30分のオンライン相談会で、課題をヒアリングし、活用方法をご案内します。

オンライン相談会

まず試してみる

まず試してみる

クレジットカード不要で簡単にお試しいただけます。

新規登録

他の記事

他の記事