All
SaaS管理
デバイス管理
セキュリティ対策
脅威・インシデント対策
IT基盤・インフラ
情シス体制構築
AI / テクノロジー
プロダクト
イベントレポート
その他

新着記事

もっと見る

>

>

トロイの木馬とは?感染経路や感染した場合の対策を解説

トロイの木馬とは?感染経路や感染した場合の対策を解説

トロイの木馬とは?感染経路や感染した場合の対策を解説

トロイの木馬とは?感染経路や感染した場合の対策を解説

トロイの木馬とは?感染経路や感染した場合の対策を解説

最終更新日

2025/01/16

トロイの木馬とは、正体を隠しながらコンピュータに侵入し、さまざまな悪影響を及ぼすマルウェアの一種です。その名は、古代ギリシャの神話に登場する木馬から由来しています。トロイの木馬は、ユーザーが無防備な状態で開くファイルやアプリケーションに紛れ込み、システムへの不正アクセスや情報漏洩を引き起こすことがあります。この記事では、トロイの木馬の感染経路や種類、感染時の影響、そして感染後の適切な対処法について詳しく解説します。

トロイの木馬とは

トロイの木馬は、サイバーセキュリティの分野で非常に重要な概念です。ここでは、その基本的な定義と特徴について詳しく説明します。

定義

トロイの木馬とは、正規のソフトウェアやファイルのように見せかけて、実際には悪意のあるプログラムが含まれているマルウェアの一種を指します。この名称は、古代ギリシャの神話に登場する「トロイの木馬」に由来しています。ギリシャ軍が、敵のトロイア王国を攻撃するために用意した空洞の木馬に仲間の兵士を潜ませ、不意をついて攻撃した戦略を象徴しています。

特徴

トロイの木馬には、いくつかの特徴があります。以下に代表的なものを挙げます。

  • 見た目の偽装: ほかのソフトウェアやアプリケーションのように見えるため、ユーザーに警戒されにくい。

  • 隠れた動作: インストール後はバックグラウンドで動作することが多く、ユーザーには気付かれにくい。

  • データの搾取: ユーザーの個人情報や機密データを盗む機能を持っていることが多い。

  • 悪意のある行動: 他のマルウェアをダウンロードしたり、感染したデバイスをリモート操作したりすることがある。

動作の仕組み

トロイの木馬は、以下のような流れで動作します:

  1. ユーザーが悪意のあるプログラムをダウンロードまたはインストールする。

  2. プログラムがシステムに潜入し、正規のプログラムとして振る舞う。

  3. ユーザーの行動を監視し、個人情報を収集。

  4. 悪意のある行動を実行する。例:データの送信や他のマルウェアのインストール。

トロイの木馬はその巧妙な仕組みにより、ユーザーが知らず知らずのうちに危険に晒される可能性があるため、注意が必要です。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

トロイの木馬の感染経路

トロイの木馬に感染する経路は多岐にわたります。特に、注意が必要なのはウェブサイトやメールを通じた攻撃です。また、ユーザーの日常的な行動が感染を助長することもあります。以下に、具体的な感染経路を詳しく見ていきましょう。

1. 不正なダウンロード

トロイの木馬は、しばしば不正なソフトウェアやアプリケーションとして配布されます。ユーザーがこれらをダウンロードすることで、感染が広がります。具体的には以下のようなものがあります:

  • 公式でないソフトウェアのダウンロードサイトからのインストール

  • 偽のアップデート通知からのダウンロード

2. フィッシングメール

フィッシング攻撃とは、信頼できる送信者を装ったメールが送られる手法です。このようなメールには、悪意のあるリンクが含まれており、クリックするとトロイの木馬に感染する可能性があります。以下に注意すべき点を挙げます:

  • 不審な送信者からのメールには注意する

  • 怪しい添付ファイルは開かない

  • リンクをクリックする前に、URLを確認する

3. 脆弱性を狙った攻撃

ソフトウェアやオペレーティングシステムの脆弱性を狙った攻撃もあります。ソフトウェアやオペレーティングシステムが最新でない場合、悪意のあるサイトにアクセスするだけで、トロイの木馬がインストールされることもあります。定期的にソフトウェアを更新することで、これらの襲撃を防ぐことが可能です。

4. ソーシャルメディア

ソーシャルメディアもトロイの木馬の感染源として見逃せません。悪意のあるリンクやフィッシングメッセージが他のユーザーに送られ、感染が広がるケースがあります。

  • 不正なアカウントからのメッセージに注意

  • 共有されるリンクを慎重に確認する

これらの感染経路を理解し、注意を払うことで、トロイの木馬から自分のデバイスを守ることが重要です。

トロイの木馬の種類

トロイの木馬は多様な形態で存在し、それぞれが異なる目的や機能を持っています。ここでは、主なトロイの木馬の種類について詳しく説明いたします。

1. リモートアクセス型トロイの木馬

リモートアクセス型トロイの木馬は、感染したコンピュータに対して外部からのアクセスを可能にするタイプです。攻撃者はこのトロイの木馬を使用して、感染したシステムにログインし、データの窃取やシステムの操作を行うことができます。

2. 情報収集型トロイの木馬

情報収集型トロイの木馬は、ユーザーの個人情報や機密データを収集することを目的としています。このタイプのトロイの木馬は、以下の情報を収集することが一般的です。

  • ログイン情報(ユーザー名、パスワード)

  • クレジットカード情報

  • 保存されたファイルや文書

3. エクスプロイト型トロイの木馬

エクスプロイト型トロイの木馬は、特定のソフトウェアやオペレーティングシステムの脆弱性を利用して自らを広めるタイプです。このトロイの木馬は、攻撃者が特定の脆弱性を突くために設計されており、注意が必要です。

4. ドロッパー型トロイの木馬

ドロッパー型は、元々は不正コードがないアプリケーションなどをユーザーがダウンロードし、あるタイミングで不正なコードをドロップします。そのためセキュリティ対策をしていても、検知されにくく気が付いたら被害が広がっていることも少なくありません。

以上が代表的なトロイの木馬の種類です。それぞれのトロイの木馬は異なる戦略で攻撃を行い、感染したコンピュータに対して様々なリスクをもたらします。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

トロイの木馬に感染するとどうなる?

トロイの木馬に感染すると、さまざまな深刻な影響が生じる可能性があります。以下では、具体的な影響や被害について詳しく説明します。

情報の漏洩

トロイの木馬は、感染したデバイスから個人情報や機密データを盗むために設計されています。特に以下のデータが危険にさらされることがあります:

  • アカウント情報(ユーザー名やパスワード)

  • 銀行情報

  • クレジットカード情報

  • 個人の連絡先や住所などのプライバシーデータ

システムの破損

トロイの木馬は、感染したシステムに対して悪影響を及ぼすことがあります。具体的には以下のような影響があります:

  • ファイルが削除される

  • データが破損する

  • システムのパフォーマンスが低下する

リモート制御

特定のトロイの木馬は、攻撃者が感染したデバイスをリモートで制御できるようになります。これにより、以下のような行為が可能になります:

  • マイクやカメラを通じての監視

  • 他のマルウェアのインストール

  • 不正な操作の実行(例えば、スパムメールの送信など)

以上のように、トロイの木馬に感染することは非常に危険ですので、常に注意が必要です。感染を防ぐためには、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。

トロイの木馬に感染した場合の対処法

トロイの木馬に感染した際には、迅速に適切な対処を行うことが重要です。以下では、感染の確認から駆除、再発防止までの手順を詳しく解説します。

感染の確認

まずは自分のデバイスがトロイの木馬に感染しているかどうかを確認する必要があります。以下のサインに注意してください。

  • パソコンの動作が異常に遅くなっている

  • 知らないプログラムやアプリケーションがインストールされている

  • 勝手にブラウザが開いたり、ポップアップが表示される

  • ウイルス対策ソフトが無効化されている

ネットワークの切断をする

まずは、感染を広げないためにもネットワークを切断しましょう。Wi-Fiを使用しているのであればデバイス本体の設定画面から切断をします。有線で通信をしている場合は、ケーブルを抜きます。

早急に対処することで、情報漏えいや不正の抑止が可能です。

ウイルス対策ソフトの使用

感染が確認できたら、信頼できるウイルス対策ソフトを使用してスキャンを実施します。これにより、トロイの木馬を特定し、駆除する手助けをします。

  1. ウイルス対策ソフトを最新の状態にアップデートしてください。

  2. フルシステムスキャンを実行します。

  3. 見つかった脅威を削除します。

パソコンの初期化

トロイの木馬による影響が大きい場合は、システムの初期化を実施することも一つの方法です。これにより、感染する前の状態に戻すことができます。

手順は以下の通りです。

  1. 「スタート」メニューから「設定」を選びます。

  2. 「更新とセキュリティ」を選択し、「回復」タブに移動します。

  3. 「このPCを初期状態に戻す」から「開始する」を選択します。

ただし初期化することで、デバイスに保存されたデータが消失する可能性もあります。そのため日頃からデータのバックアップを取っておくことが大切です。

再発防止策

感染が確認され、対処が終了したら、再発防止策を講じることが重要です。以下のポイントに注意してください。

  • 定期的にウイルス対策ソフトのスキャンを実施する

  • 不明なリンクやメールに注意し、クリックを避ける

  • オペレーティングシステムやアプリケーションを常に最新の状態に保つ

なお感染し、ほかの取引先と通信などをしていた場合は、早急に取引先などの関係者に連絡することも大切です。

まとめ

トロイの木馬は、サイバーセキュリティにおいて非常に深刻な脅威です。感染経路や種類を理解することで、適切な対策を講じることが可能になります。感染した場合は、迅速な対応が求められ、被害を最小限に抑えるための行動が必要です。今後も新たな脅威が出現する中、常に最新の情報を把握し、セキュリティ対策を強化することが重要です。トロイの木馬に関する理解を深め、安心してネット環境を利用できることを目指しましょう。

本記事の内容に誤り等がございましたら、こちらからご連絡ください。

監修

Admina Team

情シス業務に関するお役立ち情報をマネーフォワード Adminaが提供します。
SaaS・アカウント・デバイスの管理を自動化し、IT資産の可視化とセキュリティ統制を実現。
従業員の入退社対応や棚卸し作業の工数を削減し、情報システム部門の運用負荷を大幅に軽減します。
中小企業から大企業まで、情シス・管理部門・経営層のすべてに頼れるIT管理プラットフォームです。