All
SaaS管理
デバイス管理
セキュリティ対策
脅威・インシデント対策
IT基盤・インフラ
情シス体制構築
AI / テクノロジー
プロダクト
イベントレポート
その他

新着記事

もっと見る

>

>

エンドポイントセキュリティとは?種類や製品の選定ポイントを解説

エンドポイントセキュリティとは?種類や製品の選定ポイントを解説

エンドポイントセキュリティとは?種類や製品の選定ポイントを解説

エンドポイントセキュリティとは?種類や製品の選定ポイントを解説

エンドポイントセキュリティとは?種類や製品の選定ポイントを解説

最終更新日

2025/04/30

エンドポイントセキュリティは、企業や組織がネットワークに接続するデバイスを保護するための重要な手段です。これにより、悪意のある攻撃やデータ漏洩からシステムを守ることができます。様々な種類のエンドポイントセキュリティが存在し、それぞれ異なる機能や特性を持っています。さらに、エンドポイントセキュリティ製品選定においては、導入目的や運用環境に応じた適切な判断が求められます。本記事では、エンドポイントセキュリティの基本やその種類、製品選定のポイントについて詳しく解説します。

エンドポイントセキュリティとは

エンドポイントセキュリティは、企業のネットワークに接続される端末、つまり「エンドポイント」を保護するためのセキュリティ対策です。この対策により、サイバー攻撃や情報漏洩から重要なデータを守ることができます。

具体的には、エンドポイントとはパソコン、スマートフォン、タブレット、IoTデバイスなど、ネットワークの接続先として利用されるすべてのデバイスを指します。デジタル化が進む現代において、エンドポイントの数は増加し、これに伴い攻撃対象も増えています。

エンドポイントセキュリティの重要性

現在のサイバー攻撃の傾向として、エンドポイントが狙われるケースが増えているため、セキュリティ対策は必須です。また、リモートワークが一般化した現代においては、自宅で使用されるデバイスのセキュリティも重要です。これにより、企業内の重要情報が漏洩するリスクが増加しており、エンドポイントセキュリティはますます注目されています。

エンドポイントセキュリティの主な機能

エンドポイントセキュリティには、さまざまな機能が搭載されています。これらの機能により、エンドポイントが様々な脅威から守られています。代表的な機能には以下のものが含まれます。

まず、ウイルス対策機能があります。これは既存のマルウェアを検出し、除去する役割を果たします。次に、ファイアウォール機能があり、内部ネットワークへの不正アクセスを防ぎます。さらに、データ暗号化機能を用いて、万が一の漏洩時にも情報が守られるようになります。これらの機能が連携し合うことで、より強力なセキュリティ環境が構築されます。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

エンドポイントセキュリティの種類

エンドポイントセキュリティには多くの種類があり、それぞれの特性や目的が異なります。これにより、組織が抱えるセキュリティリスクに対処する最適な方法を選択することが可能です。ここでは、主要なエンドポイントに関するセキュリティの種類について詳しく説明します。

1. アンチウイルスソフトウェア

アンチウイルスソフトウェアは、ウイルスやマルウェアからデバイスを保護するための最も基本的なツールです。このソフトウェアは、既知の悪意あるプログラムを検出し削除します。最新のアンチウイルスソフトは、リアルタイムでの監視機能や、自動アップデート機能を提供しており、セキュリティを強化します。

2. ファイアウォール

ファイアウォールは、内部ネットワークへの不正アクセスを防ぐために設計されたシステムです。外部からの攻撃をブロックし、内部ネットワークの安全を確保します。この技術によって、悪意のある通信からデータを守ることができます。

3. エンドポイント検知および応答(EDR)

EDRは、高度な脅威に対処するためのソリューションで、過去の活動を監視し、異常を発見した場合にリアルタイムで対応します。これにより、サイバー攻撃に対する理解が深まり、迅速な対応が可能となります。

4. モバイルデバイス管理(MDM)

MDMは、企業内で使用されるモバイルデバイスのセキュリティを管理するためのソリューションです。デバイスの設定やアプリケーションの管理、データの暗号化機能などを提供し、企業リソースの保護を強化します。

5. データ損失防止(DLP)

DLPは、機密情報や重要なデータが不正に外部に漏れ出すのを防ぐための技術です。この技術は、データの流出を監視し、ポリシーに基づいて不正な操作を制限します。組織は自社の重要な情報をより安全に守ることができます。

6. ゼロトラストセキュリティ

ゼロトラストセキュリティモデルは、内部および外部の脅威に対して一律に信頼しないアプローチです。このモデルでは、すべてのアクセスリクエストを確認し、ユーザーやデバイスを検証することで、セキュリティを一層強化します。

これらのエンドポイントセキュリティの種類は、異なるニーズに応じて組み合わせて使用されることが一般的です。自身の組織の状況に応じた適切な選択をすることが重要です。

エンドポイントセキュリティとアンチウイルスソフトの違い

エンドポイントセキュリティは、コンピュータやモバイルデバイスなどの端末を包括的に保護するためのシステムです。一方、アンチウイルスソフトは主にウイルスやマルウェアの検出と除去に特化しています。このように、両者は似た役割を果たす中でも、その目的や機能に明確な違いがあります。

エンドポイントセキュリティの主な目的は、企業のネットワークに接続される全てのデバイスを守ることです。これには、ウイルスやマルウェアの防御だけでなく、データの暗号化、ファイアウォールの管理、そして機密情報の漏洩防止も含まれます。そのため、エンドポイントセキュリティは、複数のセキュリティ機能を一つのプラットフォームに統合して提供することが一般的です。具体的には、侵入検知、デバイス制御、不正アクセス防止の機能を組み合わせたソリューションが多く見られます。

対照的に、従来のアンチウイルスソフトは、主にウイルスのシグネチャに基づいて未知の脅威を検出することに特化しています。これは、スキャンや定期更新を通じて新しいウイルスやマルウェアの情報を取り入れていく方法です。しかし、近年のサイバー攻撃はますます高度化しており、従来のアンチウイルスソフトだけでは防ぎきれない脅威も増えています。たとえば、フィッシング攻撃やランサムウェアのような新たな攻撃手法では、単にウイルスを検出するだけでは不十分なことが多いのです。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

エンドポイントセキュリティ製品のメリット

エンドポイントセキュリティのメリットは情報漏洩やデータ損失の防止です。

エンドポイントセキュリティは、全面的な保護を提供することで、全体的なリスク管理を担います。

したがって、企業がエンドポイントセキュリティを導入することで、情報漏洩やデータ損失のリスクが大きく減少すると考えられます。

エンドポイントセキュリティ製品の選定ポイント

エンドポイントセキュリティ製品の選定において最も重要なポイントは、ニーズに合った機能を持つかどうかです。これにより、企業のセキュリティ環境を最適化し、潜在的なリスクを最小限に抑えることができます。選定時に考慮すべき要素に関して、以下のポイントを説明します。

機能の充実度

エンドポイントセキュリティ製品には多様な機能があります。侵入防止、マルウェア検出、データ暗号化など、企業のセキュリティニーズに応じた機能が求められます。例えば、近年のサイバー攻撃の傾向としてランサムウェアの増加が挙げられますので、これに対抗する機能は特に重要です。具体的には、リアルタイムの脅威検知や、脆弱性管理機能がある製品は多くの企業にとって有益です。

ユーザビリティ

どれだけ優れた機能を持っていても、使い勝手が悪いと効果を発揮できません。シンプルでわかりやすいインターフェースを持つ製品を選ぶことで、管理者が短期間で効率よく扱うことができ、運用コストの削減にもつながります。

サポート体制

セキュリティ製品を運用する上で、迅速で的確なサポートが得られるかどうかも重要な要素です。特に、緊急時の対策が必要な場合に、サポートが受けられないと大きなリスクを抱えることになります。多くのベンダーでは、24時間体制でのサポートを提供しており、ユーザーの信頼を得るためにはその質も問われます。

コストパフォーマンス

最後に、費用対効果を考えることも忘れてはいけません。選定時には、製品の価格だけでなく、導入コストや運用コスト、そして潜在的なセキュリティリスクによる損失を総合的に評価することが必要です。費用対効果の高いセキュリティソリューションを導入することで、企業の損失を防ぐことが可能です。

以上のポイントを考慮しつつ、自社のニーズに合ったエンドポイントセキュリティ製品を選ぶことで、より効果的なセキュリティ対策を実現できるでしょう。

まとめ

エンドポイントセキュリティは、企業の情報資産を守るために欠かせない要素です。サイバー攻撃が多様化している現代において、効果的な対策を講じることで、リスクを大幅に軽減できます。また、エンドポイントセキュリティは単なる初期防御にとどまらず、リアルタイムでの脅威検知やエンドポイントの管理を通じて、企業全体のセキュリティ強化につながります。信頼性の高い製品を選定し、適切な運用を行うことで、安心して業務を進めることができるでしょう。

Admina Magazine ニュースレターの

最新情報を受け取ります。

Admina Magazine ニュースレターの

最新情報を受け取ります。

本記事の内容に誤り等がございましたら、こちらからご連絡ください。

監修

Admina Team

情シス業務に関するお役立ち情報をマネーフォワード Adminaが提供します。
SaaS・アカウント・デバイスの管理を自動化し、IT資産の可視化とセキュリティ統制を実現。
従業員の入退社対応や棚卸し作業の工数を削減し、情報システム部門の運用負荷を大幅に軽減します。
中小企業から大企業まで、情シス・管理部門・経営層のすべてに頼れるIT管理プラットフォームです。