All
SaaS管理
デバイス管理
セキュリティ対策
脅威・インシデント対策
IT基盤・インフラ
情シス体制構築
AI / テクノロジー
プロダクト
イベントレポート
その他

新着記事

もっと見る

>

>

SASE(Secure Access Service Edge)とは?わかりやすく解説

SASE(Secure Access Service Edge)とは?わかりやすく解説

SASE(Secure Access Service Edge)とは?わかりやすく解説

SASE(Secure Access Service Edge)とは?わかりやすく解説

SASE(Secure Access Service Edge)とは?わかりやすく解説

最終更新日

2025/01/16

SASE(Secure Access Service Edge)とは、ネットワークとセキュリティを統合した新しいアーキテクチャです。従来の企業ネットワークでは、インターネットとの境界における対策が重要視されていましたが、クラウドやモバイル環境の普及により、どこからでも情報にアクセスできるようになった昨今、従来の境界型セキュリティでは対策が不十分になりました。

SASEでは、インターネットとの境界の内外を問わずにセキュリティを提供します。SASEによるアプローチは、企業に迅速かつ柔軟なリソースを管理や、安全な接続をし、多様なセキュリティ機能を一元化して、ユーザーとデータの保護を強化します。

SASE(Secure Access Service Edge)とは

SASEは、「Secure Access Service Edge」の略で、クラウドベースのセキュリティとネットワーク機能を統合した新しいアーキテクチャです。SASEは、リモートワークが増加し、企業のデータやアプリケーションへのアクセスが多様化する中で登場しました。本項では、SASEの基本的な定義と、その重要性について詳しく説明します。

SASEの基本概念

SASEの根底にある考え方は、ユーザーが場所に関係なく、必要な情報に安全にアクセスできる環境を整えることです。従来のネットワークアーキテクチャは、企業の内部ネットワークにアクセスすることが前提であり、外部からのアクセスには多くの制約がありました。一方、SASEは以下の重要な要素を統合します。

  • クラウド型セキュリティ: Webフィルタリング、ファイアウォール、データ損失防止(DLP)などのセキュリティ機能をクラウドサービスとして提供します。

  • ネットワークリソースの統合: SD-WAN(Software-Defined Wide Area Network)を使用して、多様な接続を効率的に管理します。

  • ユーザーの場所を問わないアクセス: リモートオフィスや自宅からのアクセスを容易にしつつ、セキュリティを確保します。

SASEの重要性

現在のビジネス環境では、次のような理由からSASEが重要視されています。

  • デジタルトランスフォーメーション: 企業がデジタルサービスを活用する中で、多様なユーザーやデバイスからのアクセスを安全に管理する必要があります。

  • リモートワークの普及: 在宅勤務やフレックスタイム制度の導入が進む中、従業員がどこからでも安全に情報と業務アプリケーションにアクセスできる環境が求められています。

  • コスト効率の向上: 複数のセキュリティとネットワーク機能を統合することで、管理の手間やコストを削減できます。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

SASEの仕組み

SASE(Secure Access Service Edge)は、企業のネットワークとセキュリティを統合的に提供するための革新的なアプローチです。本項では、SASEがどのように機能するのか、具体的な構成要素とその役割について詳しく説明します。

SASEの基本構成

SASEは主に以下の要素から成り立っています。

  • クラウドベースのセキュリティサービス: ユーザーやデバイスがどこにいても、安全なアクセスを提供するためのサービスです。

  • ネットワークサービス: VPN(Virtual Private Network)やSD-WAN(Software-Defined WAN)を通じて、安全で効率的なデータのやり取りを実現します。

  • アイデンティティ管理: 社内外を問わずにユーザーのアクセス権限を管理し、不正アクセスを防止します。

  • データ保護技術: 機密情報を保護するための暗号化やデータ損失防止(DLP)などの手法が組み込まれています。

データフローとアクセス方法

SASEの仕組みは、通常以下のステップで構成されています。

  1. ユーザーがデバイスを使用して、アプリケーションやリソースにアクセスする。

  2. アクセスリクエストがSASEプラットフォームに送信される。

  3. プラットフォームは、ユーザーの認証設定やデバイスのセキュリティ状態を評価する。

  4. 評価に基づいて、アクセス権限を決定し、リソースへの接続を許可する。

  5. 認証が安全に処理された後、必要に応じてデータを暗号化して送信する。

SASEと従来のネットワークの違い

SASEの最大の特徴は、従来のネットワークアーキテクチャとは異なる点にあります。いくつかのポイントを以下に示します。

従来のネットワーク

ネットワーク管理:物理的なハードウェアに依存

セキュリティ:境界防御が中心

スケーラビリティ:資源の追加が複雑

SASE

ネットワーク管理:クラウドベースでの柔軟な管理

セキュリティ:ユーザー中心のゼロトラストアプローチ

スケーラビリティ:簡素なスケールアップが可能

SASEの導入メリット

SASE(Secure Access Service Edge)は、企業に多くのメリットを提供します。特にリモートワークの普及やデジタルトランスフォーメーションの推進に伴い、SASEの重要性はさらに高まっています。本項では、SASEを導入することによって得られる具体的なメリットを見ていきましょう。

1. セキュリティの強化

SASEは、ネットワークセキュリティをクラウドベースで提供するため、企業全体のセキュリティを強化することができます。

  • 統合的なセキュリティ対策: ファイアウォール、VPN、IDS/IPSなどが統合され、一元管理が可能です。

  • リアルタイムの脅威検知: クラウド環境での迅速な脅威検出と対応が実現します。

2. 業務効率の向上

SASEを導入することで、業務プロセスやITインフラの最適化が促進されます。

  • リモートアクセスの向上: 場所に関係なく安全に業務システムにアクセスできるため、生産性が向上します。

  • 管理の簡素化: すべてのネットワークセキュリティを一つのプラットフォームで管理でき、運用コストを削減します。

3. スケーラビリティと柔軟性

SASEは、企業の成長に合わせて容易にスケールアップやスケールダウンが可能です。

  • クラウドベースのインフラ: 必要なリソースを柔軟に追加または削除できます。

  • オンデマンド型サービス: 使用するサービスに応じた料金プランを選択できるため、コスト効率が良いです。

4. ユーザーエクスペリエンスの向上

SASEの導入により、エンドユーザーの操作性や利便性が大幅に向上します。

  • パフォーマンスの最適化: セキュリティ基盤が最適化されているため、リモート接続でもスピーディな応答を実現します。

  • シームレスなアクセス: ユーザーは、複数のセキュリティプロトコルを意識することなく、簡単にアクセスできます。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

SASEとゼロトラストの違い

SASE(Secure Access Service Edge)とゼロトラストは、どちらも現代のサイバーセキュリティにおいて重要な概念ですが、アプローチにはそれぞれ明確な違いがあります。本項では、両者の主な違いを詳しく見ていきます。

1. 定義の違い

SASEは、ネットワークとセキュリティサービスを統合し、クラウドベースで提供するITインフラのアーキテクチャです。一方、ゼロトラストは、従業員を含め、ネットワークの内外を常に信頼せず、すべてのアクセス試行に対して、セキュリティ面での安全性を検証するというセキュリティにおける考え方です。

2. 適用範囲の違い

適用範囲にも違いがあります。

  • SASE: ネットワークやセキュリティに関する幅広いサービス(WAN、SWG、CASBなど)を統合して提供し、ネットワーク全体のセキュリティを強化します。

  • ゼロトラスト: データへのアクセスに対する制御の考え方のため、、ストレージやアプリケーションへのアクセスに特化しています。

ゼロトラストとは、社内外を問わずに、セキュリティ対策を実施する必要があるという考え方であり、SASEはインターネットの内外に関わらずにセキュリティ対策を実施するITインフラのアーキテクチャです。ゼロトラストの考え方に基づいて導入されるのがSASEのような、境界を設けずにセキュリティ対策を実施するITインフラのアーキテクチャとなります。

まとめ

SASE(Secure Access Service Edge)は、企業が多様化するリモートワーク環境において、安全かつ効率的なネットワークアクセスを実現するための重要なアプローチです。従来のセキュリティモデルに代わって、クラウドベースの統合されたサービスを提供することで、コスト削減や柔軟性向上に寄与します。

また、ゼロトラストモデルの考え方が組み込まれているため、、より強固なセキュリティ体制が構築可能です。SASEを導入することで、企業は競争力を維持しつつ、変化するビジネス環境に迅速に対応できるようになります。

Admina Magazine ニュースレターの

最新情報を受け取ります。

Admina Magazine ニュースレターの

最新情報を受け取ります。

本記事の内容に誤り等がございましたら、こちらからご連絡ください。

監修

Admina Team

情シス業務に関するお役立ち情報をマネーフォワード Adminaが提供します。
SaaS・アカウント・デバイスの管理を自動化し、IT資産の可視化とセキュリティ統制を実現。
従業員の入退社対応や棚卸し作業の工数を削減し、情報システム部門の運用負荷を大幅に軽減します。
中小企業から大企業まで、情シス・管理部門・経営層のすべてに頼れるIT管理プラットフォームです。