>

>

解説 パブリック クラ ウドとは?機能や活用シーンについての詳細解説

>

>

解説 パブリック クラ ウドとは?機能や活用シーンについての詳細解説

解説 パブリック クラ ウドとは?機能や活用シーンについての詳細解説

HC

Admina team

Jul 26, 2023

パブリッククラウドとは

近年、ビジネス現場において注目を集める"パブリッククラウド"。しかし、その正体や活用シーンについて知らない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、パブリッククラウドとは何か、その機能や活用シーンについて解説します。ビジネスの現場で活躍している方はもちろん、これからパブリッククラウドを導入しようと考えている方にもおすすめの記事です。

パブリッククラウドは、インターネット上でリソースを共有し、オンデマンドで利用できるクラウドサービスの一種です。多くの利用者が同じリソースを共有するため、低コストで利用できることが一般的です。代表的なプロバイダーはAmazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud Platform、日本ではIIJ GIO P2 Gen.2、さくらのクラウドなどがあります。

企業や組織にとって、パブリッククラウドを活用することで、柔軟に拡張することができ、ITインフラの運用負荷も軽減できます。ただし、セキュリティ面やコスト面など、適切な利用方法を考慮する必要があります。また、プライベートクラウドとの違いもあるため、環境や目的に合ったクラウドサービスを選ぶことや、運用開始後の手間やセキュリティ対策にも注意が必要です。

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

パブリッククラウドとは、誰でも利用できるオープンな環境であり、コスト効率が高い反面、セキュリティ面での心配やカスタマイズ性に欠けるという指摘があります。一方、プライベートクラウドは、特定の組織や企業内でのみ利用可能なクラウドシステムであり、高度なセキュリティ環境を構築できる反面、高いコストがかかり、リソースの追加・縮小が難しいというデメリットがあります。

パブリッククラウドは、リソースを共有して利用するため、費用を抑えることができます。また、必要な分だけリソースを利用できる従量課金制をとっているため、アクセス数や会員数の増減などにあわせて利用することができます。保守管理を自社で行う必要がないため、システム担当者の負担が減ります。

しかし、パブリッククラウドは、不特定多数のユーザーが利用できるオープンな環境であるため、オンプレミスに比べるとカスタマイズ性が低く、障害が発生した場合に自社で対処できないという問題があります。また、プライベートクラウドは、カスタマイズ性が高く、お客様固有の環境を構築できますが、総じてコスト高であり、保守運用に手間が掛かります。

企業にとって、パブリッククラウドとプライベートクラウドを比較して、利用目的やニーズに合わせて適切なクラウド環境を選ぶことが重要です。また、パブリッククラウドを導入する際に注意したいポイントとして、自社の環境・目的に合ったクラウドサービスを選ぶ、運用開始後の手間も考えて検討する、セキュリティ対策をきちんと行うということが挙げられます。

パブリッククラウドのメリット・デメリット

パブリッククラウドは、リソースを共有して利用し、従量課金制をとっているため、コストを抑えられるメリットがあります。また、クラウドサービス提供会社が保守管理を行うため、ITスタッフを削減できる点も魅力的です。しかし、専有環境であり、かつ閉ざされたネットワーク網を利用するプライベートクラウドと比べるとセキュリティではやや劣り、サーバや回線などが共有されている為、他社の障害に引きづられる可能性もあるため、ホストサーバを分ける、リージョンを分けるなどの冗長化対策が必要です。

プライベートクラウドのメリット・デメリット

プライベートクラウドの特長は、高いセキュリティ性を確保できることです。閉域網かつ専有に環境を構築できるため、外部からの攻撃や情報漏えいのリスクも低くなります。カスタマイズ性も高く、企業のニーズに合わせて柔軟に対応できます。ただし、専門的な知識が必要であり、構築・運用コストが高くなる点にも注意が必要です。また、規模拡大時には、追加コストがかかる場合もあります。

パブリッククラウドがおすすめの場合

パブリッククラウドは、コスト削減や柔軟性を実現するために選択されるクラウドサービスであり、中小企業やスタートアップ企業にとって特に魅力的です。基本的なIT機能が必要な場合、またクラウドサービスの拡張性を求める場合や急速に変化するビジネス環境に対応するために、パブリッククラウドがおすすめです。例えば、Webサーバのような急激なトラフィックに対応する必要なケースがある場合、簡単にサーバリソースを追加することができます。しかし、プライベートクラウドと比べるとセキュリティには十分注意が必要です。また、カスタマイズ性もプライベートクラウドと比べると低いため、独自システムの構築には向いていません。

プライベートクラウドがおすすめの場合

企業がデータの共有やアクセスを一元管理する場合、プライベートクラウドがセキュリティの観点からおすすめです。プライベートクラウドは、オンプレミス環境と同じ用に構築できるため、柔軟なカスタマイズが可能であり、専有のハードウェアやソフトウェアを使用することが可能で、高いパフォーマンスを得ることができます。

パブリッククラウド導入時の注意点

パブリッククラウドを導入する際には、提供事業者側のセキュリティレベル、コスト、サポート体制などに注意が必要です。クラウド上にデータを預ける形になるので、オンプレミスと違い、よりセキュリティ設定を意識することが必要です。また、料金についても契約期間やスペックなどを確認し、予算を超過しないように注意しましょう。サービス提供者の事業継続性やサポート体制も重要です。これらの注意点を把握して適切な導入方法を選択することが、安定的で効率的なクラウド環境の構築につながります。

まとめ

パブリッククラウドとは、企業が自社で保有するサーバーやストレージ装置を使わず、第三者が提供するクラウドサービスを利用することを指します。パブリッククラウドであれば、自社での大規模な設備投資が不要であり、容易に利用が可能です。またIoTやビッグデータなど、最近のビジネスに欠かせない要素に沿った機能が充実しており、多岐にわたる活用シーンが存在します。企業が今後取り組むべき施策の一つとして、パブリッククラウドの導入が挙げられます。

よくある質問

ハイブリッドクラウドとは

ハイブリッドクラウドとは、プライベートクラウド(企業が独自に設定したクラウド環境)とパブリッククラウド(一般に公開されているクラウドサービス)を組み合わせたクラウドコンピューティングの形態です。このアプローチでは、2つの異なるクラウド環境が単一の組織によって管理され、データとプロセスが共有されます。

主な特徴

  1. 柔軟性: ハイブリッドクラウドは、オンプレミスのリソースとクラウドリソースを自在に組み合わせられるため、非常に柔軟です。

  2. スケーラビリティ: パブリッククラウドのスケーラビリティを利用して、必要に応じてリソースを拡張できます。

  3. セキュリティ: 重要なデータやアプリケーションをプライベートクラウドに保持しつつ、それ以外の作業はパブリッククラウドで行うことができます。

  4. コスト効率: ハイブリッドクラウドは、各クラウドの長所を活かすことで、コスト効率の高いソリューションを提供することができます。

活用シーン

  1. データ解析: 高度な計算を要するデータ解析をパブリッククラウドで行い、結果だけをプライベートクラウドに保存。

  2. ディザスタリカバリ: 災害時にパブリッククラウドをバックアップとして活用。

  3. シーズンビジネス: シーズンによって需要が変動するビジネスで、ピーク時のみパブリッククラウドのリソースを追加。

  4. 開発とテスト: 開発環境をパブリッククラウドで構築し、本番環境はプライベートクラウドに置く。

ハイブリッドクラウドは、特定のニーズに応じて最適なリソースを選べるため、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。しかし、管理が複雑になる可能性もあるため、導入には慎重な計画と実装が必要です。


企業を成長させる情シスチーム推進のための3ステップ

企業を成長させる情シスチーム推進のための3ステップ

企業を成長させる情シスチーム推進のための3ステップ

業務に役立つ資料や記事を見る
Adminaでは様々な情シスのテーマに沿った資料ブログ記事を用意しています。情シスの今知りたい内容をわかりやすく解説し、次に活用できるステップをガイドで整理させていただいています。

動画で他社の事例を学ぶ
無料の情シスコミュニティ「うちの情シス」の動画を閲覧ください。事業会社で働く情シスの現場の実態や課題、解決策などネットでは公開されていないここだけの話を学ぶ事ができます。

記事をシェアする
記事が役に立つと思ったら、Twitter、FacebookまたはLinkedinで共有をお願いします。

他の記事

© 2023 Moneyforward i, Inc.
© 2023 Moneyforward i, Inc.
© 2023 Moneyforward i, Inc.