HC
橋爪兼続
2023/07/21
最近、テレワークが盛んに行われるようになりました。その過程でクラウドサービスの導入が進み、クラウド管理という概念が現われるようになり、その重要性は日々高まってきています。この記事では、そもそもクラウド管理とはどういうものなのかということについて、解説します。
クラウド管理とは
そもそもクラウドとは何でしょうか。
従来は、自社でシステムを構築し、そのシステムの運用までを自社で行っていました。これをオンプレミスと言います。オンプレミスでは、自社でシステムを保有しているため、システムを柔軟にカスタマイズしやすく、セキュリティの安全性が高いものでした。しかしながら、初期費用が非常に高く、システム導入後の資産管理が必要となります。
一方でクラウドでは、システムに必要な機器を自社で保有しません。具体的には「Gmail」や「Googleカレンダー」等のインターネットを経由するアプリケーションに利用されています。メリットとしては、既存のシステムを利用するため、初期費用が安くなること、導入が簡単でスムーズに利用を開始できること、ネットワークを介して場所を問わず利用できること、等があげられます。一方で、自由にカスタマイズができなかったり、長期的に見るとコストが高くなる可能性があったりとデメリットもあります。
オンプレミスでは、管理は自社内システムのみとなり、管理は非常に簡単でした。一方でクラウドは、社外にシステムがあるので、どのように管理するかが重要になります。クラウド管理とは、企業などで利用しているクラウドサービスを管理することです。具体的には、「いつ」「誰が」「どのように」「どのくらい」使用されているかを把握し、管理します。
クラウド環境の種類?
クラウド環境には、プライベートクラウド、パブリッククラウド、ハイブリッドクラウドの3種類あります。 プライベートクラウドは、自社専用のクラウド環境を構築します。従って、社内のみで占有して使用することができます。メリットとしては、クラウド基盤のカスタマイズや障害時の対応がしやすい、セキュリティ面で優れる等があげられます。一方でデメリットとしては、初期費用が高い、リソース増減に対応しにくい、利用開始までに時間がかかる等が挙げられます。 パブリッククラウドは、クラウドサービスのプロバイダーが提供する環境を使用します。そのため、インターネットを介して複数のユーザで共有して利用します。メリットとしては、複数のユーザで共有するためコストが安くなる、運用保守はプロバイダーが行うためシステム管理者の負担が減る、プロバイダーにより障害対策が充実している、必要な分だけ利用可能である等があげられます、一方で、障害発生時にユーザーが状況把握やコントロールできない、データの保管場所が自社の外部になる等のデメリットもあります。 ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスのサーバー等の異なる種類のサービスを組み合わせた環境です。メリットとしては、セキュリティ確保と負荷分散、リスク分散、コストの最適化等があります。一方で、複数のシステムを組み合わせるため、システム構成・運用が複雑になるというデメリットもあります。
クラウドサービスの種類
クラウドサービスには「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3種類あります。
SaaSは、Software as a Serviceの略で、ソフトウェアをインターネット経由で使用できるようにしたサービスです。従来であれば、ソフトウェアを各端末にインストールして使用していましたが、SaaSでは、ユーザがインストールする必要がありません。具体的にはGoogle Apps等が該当します。ユーザにとってのメリットは、インストール不要、使用する期間のみコストがかかる、アップデートを行わなくても常に最新バージョンが利用できる等があります。
PaaSは、Platform as a Serviceの略で、SaaSで提供されるアプリケーションの開発環境を提供するサービスです。これはプラットフォームである、OSやサーバーなどを開発するための機能が一式利用することができます。具体的には、Google App Engine等が該当します。開発者にとってのメリットは、通常はアプリケーション毎に開発環境を構築する必要がありますが、PaaSでは構築する必要が無く、開発のみを行えることです。
IaaSは、Infrastructure as a Serviceの略で、OSやサーバーやネットワーク機器などのインフラを提供するものです。開発者は、開発環境を仮想的に全て構築可能ですが、サーバーの選定や各種設定等も行わなければならないため、システムの運用や保守に必要な作業が複雑になります。具体的にはAmazon Web Service等があります。開発者のメリットは、カスタマイズ性が非常に高いことです。
クラウドサービスのメリット
メリットとしては、導入コスト削減、運用負担の軽減、アクセス場所の制限がない、BCP対策に繋がる等があります。
①導入コスト削減
クラウド管理では、ソフトウェアを用意する必要が無く、初期投資を削減できます。また、プロバイダーが設定している料金を支払うことで、すぐに利用することが可能です。従って、システム導入までの期間短縮、初期費用の削減に繋がります。
②運用負担の軽減
オンプレミスでは、各機器のメンテナンスや管理費などが発生し、障害が発生した際は自社で対応する必要があります。しかしながら、クラウド管理では、プロバイダーがこれらに対応するので、運用負担が軽減されます。
③アクセス場所の制限がない
クラウド管理では、インターネットが接続されていれば、場所を問わず利用することができます。従って、テレワーク等に柔軟に対応可能です。
④BCP対策
BCPとは、Business Continuity Planの略で、事業継続計画とも訳されます。クラウド管理では、自社にシステムがないため、事務所が被災した場合でも事業を継続することができます。また、プロバイダーも複数拠点にシステムを分散して管理していることが多く、プロバイダーが被災しても継続してサービスを受けることができます。
クラウドサービスのデメリット
デメリットとして、拡張性が低く、セキュリティ上の不安が挙げられます。
①拡張性が低い
オンプレミスに比較すると、サービスプロバイダーにより利用できる機能に制限がかかります。また、場合によっては、自社に不要な機能が搭載されていることもあります。
②セキュリティ上の不安
オンプレミスでは、全て自社で設定可能ですので、詳細な所まで確認可能です。クラウド管理の場合は、インターネット経由でどこからでもアクセスできる一方、そのセキュリティが適切かどうかについて、詳細はサービスプロバイダーに一任されています また、データの保管場所は自社以外の場所となるため、セキュリティポリシーや保護方針などについても確認する必要があります。
まとめ
クラウドサービスの利用が増えるにつれ、その管理をどのようにすればよいかという課題が増えました。、また、単純にすべてのサービスをクラウドサービスに移行すれば良いという訳ではありません。どのシステムを移行すべきか、また、どのサービスが最適かしっかりメリットとデメリットを検討した上で導入する必要があります。
クラウド管理とは
最近、テレワークが盛んに行われるようになりました。その過程でクラウドサービスの導入が進み、クラウド管理という概念が現われるようになり、その重要性は日々高まってきています。この記事では、そもそもクラウド管理とはどういうものなのかということについて、解説します。
そもそもクラウドとは何でしょうか。
従来は、自社でシステムを構築し、そのシステムの運用までを自社で行っていました。これをオンプレミスと言います。オンプレミスでは、自社でシステムを保有しているため、システムを柔軟にカスタマイズしやすく、セキュリティの安全性が高いものでした。しかしながら、初期費用が非常に高く、システム導入後の資産管理が必要となります。
一方でクラウドでは、システムに必要な機器を自社で保有しません。具体的には「Gmail」や「Googleカレンダー」等のインターネットを経由するアプリケーションに利用されています。メリットとしては、既存のシステムを利用するため、初期費用が安くなること、導入が簡単でスムーズに利用を開始できること、ネットワークを介して場所を問わず利用できること、等があげられます。一方で、自由にカスタマイズができなかったり、長期的に見るとコストが高くなる可能性があったりとデメリットもあります。
オンプレミスでは、管理は自社内システムのみとなり、管理は非常に簡単でした。一方でクラウドは、社外にシステムがあるので、どのように管理するかが重要になります。クラウド管理とは、企業などで利用しているクラウドサービスを管理することです。具体的には、「いつ」「誰が」「どのように」「どのくらい」使用されているかを把握し、管理します。
詳細はこちら
クラウド環境の種類?
クラウド環境には、プライベートクラウド、パブリッククラウド、ハイブリッドクラウドの3種類あります。 プライベートクラウドは、自社専用のクラウド環境を構築します。従って、社内のみで占有して使用することができます。メリットとしては、クラウド基盤のカスタマイズや障害時の対応がしやすい、セキュリティ面で優れる等があげられます。一方でデメリットとしては、初期費用が高い、リソース増減に対応しにくい、利用開始までに時間がかかる等が挙げられます。 パブリッククラウドは、クラウドサービスのプロバイダーが提供する環境を使用します。そのため、インターネットを介して複数のユーザで共有して利用します。メリットとしては、複数のユーザで共有するためコストが安くなる、運用保守はプロバイダーが行うためシステム管理者の負担が減る、プロバイダーにより障害対策が充実している、必要な分だけ利用可能である等があげられます、一方で、障害発生時にユーザーが状況把握やコントロールできない、データの保管場所が自社の外部になる等のデメリットもあります。 ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスのサーバー等の異なる種類のサービスを組み合わせた環境です。メリットとしては、セキュリティ確保と負荷分散、リスク分散、コストの最適化等があります。一方で、複数のシステムを組み合わせるため、システム構成・運用が複雑になるというデメリットもあります。
クラウドサービスの種類
クラウドサービスには「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3種類あります。
SaaSは、Software as a Serviceの略で、ソフトウェアをインターネット経由で使用できるようにしたサービスです。従来であれば、ソフトウェアを各端末にインストールして使用していましたが、SaaSでは、ユーザがインストールする必要がありません。具体的にはGoogle Apps等が該当します。ユーザにとってのメリットは、インストール不要、使用する期間のみコストがかかる、アップデートを行わなくても常に最新バージョンが利用できる等があります。
PaaSは、Platform as a Serviceの略で、SaaSで提供されるアプリケーションの開発環境を提供するサービスです。これはプラットフォームである、OSやサーバーなどを開発するための機能が一式利用することができます。具体的には、Google App Engine等が該当します。開発者にとってのメリットは、通常はアプリケーション毎に開発環境を構築する必要がありますが、PaaSでは構築する必要が無く、開発のみを行えることです。
IaaSは、Infrastructure as a Serviceの略で、OSやサーバーやネットワーク機器などのインフラを提供するものです。開発者は、開発環境を仮想的に全て構築可能ですが、サーバーの選定や各種設定等も行わなければならないため、システムの運用や保守に必要な作業が複雑になります。具体的にはAmazon Web Service等があります。開発者のメリットは、カスタマイズ性が非常に高いことです。
詳細はこちら
クラウドサービスのメリット
メリットとしては、導入コスト削減、運用負担の軽減、アクセス場所の制限がない、BCP対策に繋がる等があります。
①導入コスト削減
クラウド管理では、ソフトウェアを用意する必要が無く、初期投資を削減できます。また、プロバイダーが設定している料金を支払うことで、すぐに利用することが可能です。従って、システム導入までの期間短縮、初期費用の削減に繋がります。
②運用負担の軽減
オンプレミスでは、各機器のメンテナンスや管理費などが発生し、障害が発生した際は自社で対応する必要があります。しかしながら、クラウド管理では、プロバイダーがこれらに対応するので、運用負担が軽減されます。
③アクセス場所の制限がない
クラウド管理では、インターネットが接続されていれば、場所を問わず利用することができます。従って、テレワーク等に柔軟に対応可能です。
④BCP対策
BCPとは、Business Continuity Planの略で、事業継続計画とも訳されます。クラウド管理では、自社にシステムがないため、事務所が被災した場合でも事業を継続することができます。また、プロバイダーも複数拠点にシステムを分散して管理していることが多く、プロバイダーが被災しても継続してサービスを受けることができます。
クラウドサービスのデメリット
デメリットとして、拡張性が低く、セキュリティ上の不安が挙げられます。
①拡張性が低い
オンプレミスに比較すると、サービスプロバイダーにより利用できる機能に制限がかかります。また、場合によっては、自社に不要な機能が搭載されていることもあります。
②セキュリティ上の不安
オンプレミスでは、全て自社で設定可能ですので、詳細な所まで確認可能です。クラウド管理の場合は、インターネット経由でどこからでもアクセスできる一方、そのセキュリティが適切かどうかについて、詳細はサービスプロバイダーに一任されています また、データの保管場所は自社以外の場所となるため、セキュリティポリシーや保護方針などについても確認する必要があります。
IT資産管理台帳テンプレート
詳細はこちら
まとめ
クラウドサービスの利用が増えるにつれ、その管理をどのようにすればよいかという課題が増えました。、また、単純にすべてのサービスをクラウドサービスに移行すれば良いという訳ではありません。どのシステムを移行すべきか、また、どのサービスが最適かしっかりメリットとデメリットを検討した上で導入する必要があります。
よくある質問
クラウドの管理とは何ですか?
クラウド管理とは、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウド環境において、クラウドコンピューティングのインフラストラクチャ、リソース、およびサービスを制御し、監視するプロセスです。 クラウド管理ツールやテクノロジーを用いて、IT管理者は管理、可視化、およびスケーラビリティを実現できると同時に、迅速に変化に適応できます。
クラウドコンピューティングとは?
クラウドコンピューティングとは、インターネット上のサーバーに設置されたコンピューターが提供する機能を、インターネット経由で利用する仕組みを指します。 この概念は、インターネットを介してアプリケーションやサービスを提供し、ユーザーが必要に応じて利用できるものを指します。
クラウド管理のメリットは?
クラウド管理のメリットは、導入コスト削減、拡張性、情報共有の簡略化、メンテナンス軽減、運用コスト削減、どこからでもアクセス可能、セキュリティ強化などが挙げられます。
クラウド 誰が管理?
クラウドストレージの場合、ベンダーがシステムの管理を担当し、利用者はシステムの状態について心配せずに利用できます。 一方、オンプレミスの場合は、自社で運用保守を行う必要があり、それには人的コストがかかります。
インフラストラクチャとはどういう意味ですか?
インフラストラクチャは、生活や産業活動の基盤となる施設や社会的基盤施設のことを指します。 この用語は通常、「インフラ」と略され、英語での「infrastructure」に由来します。 インフラストラクチャは社会資本とも呼ばれ、社会や経済の機能を支える重要な要素です。
クラウドインフラストラクチャサービスとは何ですか?
クラウドインフラストラクチャサービスとは、クラウドコンピューティングリソースをユーザーや企業に提供する際に必要なサーバー、ストレージ、ネットワーク、およびそれらに関連するコンポーネントや設備の組み合わせです。 これらの要素は、クラウドプロバイダーによって提供され、ユーザーはこれらのインフラストラクチャリソースを利用してアプリケーションを実行し、データを保存し、ネットワーク通信を行うことができます。
クラウドに移行するとはどういうことですか?
クラウドに移行するとは、従来の自社管理の方法から、インターネット経由でインフラストラクチャやアプリケーション環境を利用可能な状態にするプロセスです。 これにより、従来の自社でサーバーやネットワークを構築・運用・維持する必要がなくなり、クラウドプロバイダーがこれらの負担を引き受け、ユーザーは専門知識やスキルを持たなくてもクラウドリソースを利用できるようになります。 そのため、人材確保や維持管理コストの問題を緩和するメリットがあります。
クラウド型のメリットは?
クラウド型の利点は多岐にわたります。具体的には、「導入コストの抑制」「高い拡張性」「効率的な情報共有」「メンテナンスの不要」「運用コストの削減」「場所に依存せず利用可能」「高いセキュリティ」などが挙げられます。
クラウドの利点と欠点は何ですか?
クラウドの利点と欠点は、オンプレミスとそれぞれ対照的です。クラウドのメリットには「初期コストが低い」「資産管理が不要」「リソースの柔軟な拡張や変更が容易」などがあります。一方で、クラウドにもオンプレミス同様にデメリットが存在し、その理解が重要です。
クラウドのメリットとコストは?
クラウドの利用には初期費用の削減や自社でのサーバー管理の不要、どこでもアクセス可能など多くのメリットがあります。一方で、ランニングコストが発生し、クラウドの知識や技術が必要となるなどのデメリットも考慮すべきです。
クラウドの強みは?
クラウドの利点の一つは、その拡張性の高さです。拡張性とは、容量や機能性、アカウント数などを柔軟に増減できる特性を指します。例えば、サービスの利用容量を増やしたい場合、プランを変更するだけで簡単に拡張できます。これにより、企業のニーズに合わせて柔軟に管理でき、コスト面でも効果的な強みと言えます。
クラウドが人気な理由は何ですか?
クラウドが人気な理由の主な要因は、「資産や保守体制を社内に維持する必要がないこと」(45.9%)です。これに加え、「場所や機器に制約されず利用できること」(43.3%)、「高い安定性や可用性が得られること」(36.8%)なども、クラウドを利用する主な動機とされています。
クラウドを使うと何ができるの?
クラウドを利用すると、ユーザーは自身でインフラやソフトウェアを所有せず、必要な時に必要な分だけサービスを利用できる仕組みです。これが一般的に「クラウド・コンピューティング」と呼ばれるものであり、インフラはサーバーやストレージ、ネットワークなどを指します。
クラウドにしない理由は何ですか?
クラウドを利用しない理由として、「必要がない」が42.8%で最も高く、次いで「情報漏洩などセキュリティに不安がある」(37.4%)、「クラウドの導入に伴う既存システムの改修コストが大きい」(22.9%)が挙げられています。
クラウドの短所は?
クラウドのデメリットは、基本的に外部サーバーや外部サービスであるため、カスタマイズ性が制限されることや、障害への即時対応が難しいこと、サーバーやサービスがサイバー攻撃に狙われやすい可能性などが挙げられます。これらは、オンプレミスや自社サーバー、内製の場合には生じない課題と言えます。
クラウドセキュリティのメリットは?
クラウドセキュリティのメリットは以下の点が挙げられます。
導入コスト削減: クラウドセキュリティサービスは、物理的な設備や機器の導入が不要なため、従来のオンプレミス型のセキュリティソリューションよりも導入コストを削減できます。特に初期投資が少なく済むため、中小企業などの予算に制約のある組織にとって魅力的です。
運用コストの削減: サービス提供会社がシステムの管理や保守を担当するため、組織内での運用コストを大幅に削減できます。セキュリティに関するアップデートやパッチ適用、監視などの日常的な業務が外部に委託されることで、企業は自らの業務に集中できます。
迅速な対応: クラウドセキュリティサービスは、専門のセキュリティプロフェッショナルが提供するため、セキュリティの専門知識やスキルを持たない組織でも高度なセキュリティ対策を享受できます。セキュリティの脅威に対して迅速かつ効果的な対応が可能です。
柔軟性と拡張性: クラウドセキュリティはサービスとして提供されるため、必要に応じて柔軟かつ拡張可能です。組織の規模やニーズに合わせてサービスプランを変更し、新しいセキュリティ機能やアップグレードを容易に導入できます。
リモートアクセスの向上: クラウドセキュリティはインターネットを通じて提供されるため、場所やデバイスを問わずセキュリティサービスにアクセスできます。従業員がリモートワークを行う場合でも、セキュアな接続を確保しやすくなります。
これらのメリットにより、多くの組織がクラウドセキュリティを採用しています。
クラウドアプリを使うメリットは?
クラウドアプリを利用する際の主なメリットには以下が挙げられます。
リモートデータ保存: クラウドアプリはデータをリモートサーバーに保存するため、ユーザーはローカルのデバイスに大量のデータを保存する必要がありません。これにより、デバイスのストレージ容量の制約を軽減し、柔軟なデータアクセスが可能となります。
効率的なリモートアクセス: クラウドアプリはWebブラウザやAPIを通じてアクセスされるため、ユーザーはどこからでもインターネット経由でアプリにアクセスできます。これにより、リモートワークや外出先からの利用が容易になります。
ストレージスペースの節約: 一部のクラウドアプリはローカルのストレージスペースを最小限に留めるように設計されています。これにより、デバイス上でアプリを実行する際に大きなストレージ容量を必要とせず、デバイスのパフォーマンス向上が期待できます。
共有と連携の向上: クラウドアプリは複数のユーザーが同時にデータにアクセスできるため、効果的なデータの共有と連携が可能です。チームや組織全体でのコラボレーションが容易になります。
自動アップデートとメンテナンス: クラウドアプリの多くはサーバーサイドでのアップデートとメンテナンスが行われるため、ユーザーは手動でソフトウェアの更新やメンテナンスを行う必要がありません。最新の機能やセキュリティ対策が自動的に提供されます。
これらのメリットにより、クラウドアプリは柔軟性と利便性を提供し、ユーザーに効率的で効果的な作業環境を提供します。
ハイブリッドクラウドとはITで何ですか?
ハイブリッドクラウドは、2つ以上の異なるコンピューティング環境を組み合わせ、相互に情報を共有し、特定のビジネスまたは組織向けに統一された一連のアプリケーションを実行する仕組みです。
執筆者:
橋爪兼続
ライトハウスコンサルタント代表。2013年海上保安大学校本科第Ⅲ群(情報通信課程)卒業。巡視船主任通信士を歴任し、退職後、大手私鉄の鉄道運行の基幹システムの保守に従事。一般社団法人情報処理安全確保支援士会の前身団体である情報処理安全確保支援士会の発起人。情報処理安全確保支援士(第000049号)。
本記事の内容に誤り等がございましたら、こちらからご連絡ください。