All
SaaS管理
デバイス管理
セキュリティ対策
脅威・インシデント対策
IT基盤・インフラ
情シス体制構築
AI / テクノロジー
プロダクト
イベントレポート
その他

新着記事

もっと見る

>

>

IdPとは?SAML認証との関係性や役割、メリットを解説

IdPとは?SAML認証との関係性や役割、メリットを解説

IdPとは?SAML認証との関係性や役割、メリットを解説

IdPとは?SAML認証との関係性や役割、メリットを解説

IdPとは?SAML認証との関係性や役割、メリットを解説

最終更新日

2025/07/16

組織内でのユーザー管理やセキュリティの向上を図るために、重要な役割を担っているのがアイデンティティプロバイダー(IdP)です。特にSAML(Security Assertion Markup Language)認証と組み合わせることで、シングルサインオン(SSO)機能が実現され、ユーザーの利便性が向上すると同時に、複数のアプリケーションへの安全なアクセスが可能になります。本記事では、IdPの基本的な概念やその主な役割、SAML認証との関係性について詳しく解説します。

IdPとは

IdPは「アイデンティティプロバイダー」と呼ばれ、ユーザーの認証情報を管理するサービスです。具体的には、ユーザーがシステムにログインする際に、そのユーザーの身元を確認し、認証を行う役割を担っています。この過程は、特にクラウドサービスやWebアプリケーションの利用が普及している現代において非常に重要です。

IdPの働き

IdPは、ユーザーの認証情報を一元管理することで、様々なシステムへのアクセスを簡略化します。ユーザーは複数のサービスに対して、それぞれ異なる認証情報を管理する必要がなくなり、1つのアカウントで複数のサービスにアクセスできるようになり、ユーザーエクスペリエンスが向上し、不正アクセスのリスクも低減します。

IdPの種類

IdPには、主に2つの種類があります。1つ目は、企業内部で運用される「オンプレミス型IdP」です。このタイプは、組織内でのシステムやアプリケーションに特化しており、企業のセキュリティポリシーに合わせた管理ができます。2つ目は、クラウドベースの「クラウド型IdP」です。こちらは、複数のクラウドサービスに対応し、スケーラビリティや柔軟性の面で優れています。

さらに、IdPは多様な認証方式に対応しており、パスワードのほかに、生体認証や多要素認証(MFA)なども含まれます。IdPを利用することで、ユーザーは安全かつ便利にシステムを利用可能です。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

シャドーITの検知はCASB?SMP?

情シスの管理外で利用される「シャドーIT」は、情報漏えいや不正アクセスなど重大なリスクを招く可能性があります。本ホワイトペーパーでは、シャドーITが生まれる背景や放置によるリスク、そして具体的な可視化・対策方法を事例を交えて解説。社内のSaaS利用状況を正しく把握し、安全で効率的なIT運用を実現するための第一歩となる内容です。

IdPの主な役割

IdPは、アイデンティティ・プロバイダーとして、ユーザー認証とアクセス管理を行う重要な役割を担っています。このシステムは、組織の内部リソースや外部サービスに対するアクセスを安全かつ効率的に管理するために不可欠です。

まず、IdPの主な機能について詳しく見ていきましょう。

ユーザー認証の提供

IdPは、ユーザーがシステムにアクセスする際の認証を行います。ユーザーが提供する情報、例えば、ユーザー名とパスワードを確認し、その正当性を検証することで、システムへのアクセスが許可されます。これは、セキュリティの基本として非常に重要です。

シングルサインオン(SSO)機能

IdPはシングルサインオン機能も提供し、ユーザーは一度の認証で複数のアプリケーションにアクセスできるようになります。これは、ユーザーにとっての利便性を大幅に向上させる要素です。実際、シングルサインオンを導入した企業は、ユーザーのサポートの負担を約30%軽減したという報告もあります。

アクセス管理の統合

IdPは、ユーザーの役割に基づいたアクセス権限を管理する機能も持ちます。これにより、特定のユーザーやグループに対して、必要な情報やアプリケーションへのアクセスを制限したり、許可したりすることが容易になります。このような管理は、個人情報などセンシティブな情報を持つ業界にとっては特に重要です。

ユーザー情報の一元化

IdPはユーザー情報を一元化する役割も果たします。これにより、企業はユーザーデータの管理を効率化し、重複を避けることができ、多くの企業が、情報管理の効率化によって運用コストを減少させることができている実績があります。

このように、IdPはユーザー認証からアクセス管理まで幅広い役割を持ち、組織のセキュリティと利便性を向上させるために欠かせない存在であると言えるでしょう。

IdPのメリット

IdP(Identity Provider)は、ユーザーの認証と管理を行うサービスです。この仕組みを利用することにより、多くの企業や組織には様々な利点があります。ここでは、IdPの主なメリットについて詳しく説明します。

統一されたユーザー管理の実現

IdPを導入することで、異なるアプリケーションやサービスを利用する際に、一つのアカウントでログインが可能になります。これによって、ユーザー情報を一元管理できるため、管理者の負担が軽減されるだけでなく、ユーザーにとっても便利さが向上します。特に、大規模な企業や複数のシステムを利用する環境では、この恩恵が顕著です。

セキュリティの強化

IdPは、強力な認証機能を提供するため、セキュリティの向上が期待できます。例えば、二要素認証や多要素認証を導入することで、アカウントの不正アクセスリスクを大幅に削減することができます。実際、2022年のマイクロソフトの調査では、ユーザーのパスワードや資格情報を狙ったサイバー攻撃が、前年の74%増加したと報告しており、これらの機能によってリスクを軽減することができるのです。

コスト削減

IdPを活用することで、アカウント管理にかかるコストを削減できます。多くのシステムで個別のユーザー管理を行っている場合、管理者の工数が増加し、結果的にコストが跳ね上がります。IdPを利用することで、管理作業の効率化が図れ、業務全体の生産性向上につながります。

シングルサインオン(SSO)の導入

IdPを用いることで、シングルサインオン(SSO)機能を簡単に導入できます。ユーザーは一度のログインで複数のサービスやアプリケーションにアクセスできるため、利便性が大幅に向上します。多くの研究によると、ユーザーがログインする手間を省くことで、作業効率が約30%向上するとも言われています。

スケーラビリティ

IdPは、ビジネスの成長に合わせて柔軟にスケーラブルな構造を持っています。新たにサービスを追加したり、ユーザー数が増加しても、IdPにより一貫した管理が可能で、拡張性を持った運用ができるのです。例えば、クラウド環境との統合も容易に行えるため、将来のビジネス展開にも十分に対応できます。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

SaaSという情報資産をISMSでどう管理するか

クラウドサービスの利用拡大により、SaaSも今や重要な“情報資産”の一つとなりました。本ホワイトペーパーでは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の観点から、SaaSをどのように識別・分類・管理すべきかを具体的に解説。台帳整備やリスクアセスメント、運用プロセスの設計まで、実践的な管理手法を紹介します。ISMS担当者・情シス必読の内容です。

IdPとSAML認証の関係性

IdP(アイデンティティプロバイダー)とSAML(Security Assertion Markup Language)認証は、密接に関連しています。具体的に言いますと、IdPはユーザーの認証を行い、その結果をSAMLという形式でサービスプロバイダーに伝達する役割を果たします。この連携により、安全で効率的なシングルサインオン(SSO)が可能になります。

まず、SAML認証について説明します。SAMLは、異なるドメイン間で認証情報を安全にやり取りするために設計された、XMLベースのオープンな標準規格です。このプロトコルを使用することで、ユーザーは一度のログインで複数のアプリケーションにシームレスにアクセスできるようになります。この仕組みを支えるのが、IdPの存在です。

IdPの役割とSAML認証の流れ

IdPは、特定のユーザーの認証情報を確認し、認証された後にSAMLアサーションと呼ばれるデータを生成します。このアサーションには、ユーザーの識別情報や認証の結果が含まれており、サービスプロバイダーがその情報を用いてユーザーを認識します。

具体的な流れは、以下のようになります。ユーザーがサービスプロバイダーにアクセスすると、まずサービスプロバイダーがIdPにユーザーをリダイレクトします。次に、IdPがユーザーの認証を行い、成功するとSAMLアサーションを生成し、サービスプロバイダーに返します。最終的に、サービスプロバイダーはこのアサーションを検証し、ユーザーに対してアクセスを許可します。これにより、ユーザーは再度ログインする手間を省けます。

SAMLの利点とIdPの重要性

SAMLプロトコルを用いることで、セキュリティが強化されます。サーバー間での情報交換は暗号化されており、不正なアクセスを防ぐための対策が施されています。また、SAMLはユーザーの認証情報を直接取り扱わず、代わりに署名されたトークンをやり取りするため、個人情報の漏洩リスクが低減します。

IdPの重要性は、シングルサインオンを実現するためには欠かせない存在であることです。特に、多数のアプリケーションにアクセスする必要がある企業では、効率的な管理とユーザー体験の向上に寄与します。IdPとSAML認証の連携によって、ユーザーは煩わしいパスワード管理から解放され、企業全体のセキュリティも向上します。

まとめ

IdP(アイデンティティプロバイダー)は、クラウドサービスや社内システムにおけるユーザー認証を統一する重要な役割を果たしています。特に、多様なサービスを利用する現代のビジネス環境において、その利便性とセキュリティの向上が求められています。IdPを導入することで、ユーザー管理が効率化され、パスワード管理の負担が軽減されるため、企業にとって大きなメリットがあります。これにより、業務の生産性が向上し、情報セキュリティの強化が実現します。IdPの重要性を理解し、その活用を進めることが、企業の競争力向上につながるでしょう。

本記事の内容に誤り等がございましたら、こちらからご連絡ください。

監修

Admina Team

情シス業務に関するお役立ち情報をマネーフォワード Adminaが提供します。
SaaS・アカウント・デバイスの管理を自動化し、IT資産の可視化とセキュリティ統制を実現。
従業員の入退社対応や棚卸し作業の工数を削減し、情報システム部門の運用負荷を大幅に軽減します。
中小企業から大企業まで、情シス・管理部門・経営層のすべてに頼れるIT管理プラットフォームです。