導入事例
株式会社コーチェット
COO
吉田 健吾
様
SaaSの利用状況と課題を教えてください
創業のタイミングが2020年1月なので、創業間もないタイミングでコロナ禍となり、我々の事業もオンライン、リモートに切り替えを行う状況でした。それ以降、メンバーも増えていく中で、会社自体リモートに沿った体制で運営を行っています。 お客様とのやり取りについてもZoomを中心としたリモートの電話会議・テレビ会議で行っており、リモートで仕事をする為のソフトウェアが無ければ会社が成り立たない状態なので、いろいろなサービスを組み合わせながら試行錯誤しています。 SaaSでは、Zoom、Slackを、職種を問わず全員が利用しています。バックオフィスの方でもfreee会計やSmartHR、あとはクラウドサインやGoogle Workspaceを利用していますね。 私が入社した当時は、まだ人数が10名ぐらいの状況でしたので、スプレッドシートで誰がどのアカウントを持っているかを管理していました。しかしリモートでの運営や、社員以外の契約コーチへのアカウント付与も考慮すると、早いタイミングでスプレッドシートでの管理は行き詰まるだろうなと予想していたので、何か仕組みを考えないとな、と感じていました。
Adminaの導入効果を教えてください
Adminaで特にいいなと思ったのは、シャドーIT検知の機能ですね。 他の部門のメンバーがSaaSをテスト利用している場合、例えば「これはデザインのツールだから、きっとデザイナーが利用しているんだろうな」と、ある程度は推測することができますし、課金のタイミングで連絡があるので把握することができますが、ちょっと試してみるというレベルだと連絡がないので、誰がどのSaaSを利用しているのか把握できない部分もあります。 シャドーIT検知機能で利用状況を把握することで、「無料のアカウントじゃなくて有料のアカウントにして使ってみたらどう?」というような、他部門とのコミュケーションのきっかけにできるかなと思っています。そのあたりの察知力が上がるというところが良いところだと思いますね。
Adminaに今後期待すること
会社の規模が大きくなりメンバーが増えてくるに伴い、入退社時における作業が自動化・パターン化されていくと便利だと思っています。あとは、SaaSにどれぐらい料金を支払っているかが事前にわかるようになるといいですね。アカウントごとの従量課金だと比較的簡単ですが、アカウントがアクティブかどうかで課金対象かどうかが変わるSaaSもあるので、それが事前に分かるといいなと思っています。(*コストの可視化については今後実装予定)
これからのSaaSに求められるものとは
バックオフィスの部分にもっとSaaSやソフトウェアが入ってくるといいなと思いますね。特にバックオフィスで使うドキュメントのバージョン管理は、かなり手間がかかると思っています。ある会社では、法務の書類もGitHubで管理していると聞いたことがあります。ですが、専用のサービスではないので一定のリテラシーが要求されてしまいますよね。専用のサービスがもっとリリースされ普及することで、より便利になると思います。
今後流行るであろうSaaSを1つ教えてください
最近、私が使い始めているサービスにSecureNaviというISMS取得支援のSaaSがあります。ISMSやPマークの取得ではかなり多くのドキュメントを用意する必要があります。ドキュメントも、ExcelやWordで作っていくことが多いと思うのですが、このSaaSの中にデータを入力すると、特定の様式の書類が自動で作成され、書類を一個一個ファイル管理する必要がないという部分が便利です。あとは、審査までに必要な様式や書類やデータを揃えるところで、現在どのくらい進捗しているのか、10%や20%とプロセスに従って教えてくれるところがいいですね。


